- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
業界に波及する無人化オペレーション技術に迫る
近年のビジネスにおける需要が高まっている物流技術だが、もはや革命とも呼べるほどのパラダイムシフトが発生しつつある。サプライチェーンの最適化が加速する中、いずれ訪れるであろう流通大崩壊に備え、業界に求められることとは一体何なのか?
専門家二名が協力して筆を執り、新時代の物流の在りかたを提示した一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yyhhyy
3
ローカル5Gや物流センターへの投資の金融商品化など物流を巡るキーワード紹介。資料集のキーワード説明のように話が色々と飛ぶので、この分野のキーワードを拾っておきたい人が想定読者と思われる2023/02/26
ぷるぷる
2
ゴールドラット先生が提唱したのはTOC理論でボトルネックやクリティカルパスの話でSCMではなかった気が…。ブロックチェーンはナンス値を発見してつないでいき、各ブロックはハッシュ値で紐づけされている…んだっけ。物流施設を事業用物件とする不動産ファンドが有力ビジネスとして市民権を得た…らしい。タワマン向けにロジスティックドローンが不在世帯向けの荷物を再配達する…未来があるらしい。物流という暗黒大陸をビッグテック企業が必死に縦断しているそうです。なんか物流では凄いコトが起きてるらしいがこの本は今ひとつでした。2024/10/03
Go Extreme
1
https://claude.ai/public/artifacts/c945d213-5563-4463-9afa-f4ff0f66b7dc 2025/07/02
ヤスダ
1
★4 やりたいこと、やるべきことがここまで明確な業界は、もしかしたら他にはないのかもしれない。その分課題も明確で、言い方を変えれば伸び代は大きい。 運送業務だけでなく、エンジニアの重要性をひしひしと感じるきっかけとなる本だった。2022/07/27
ireadertj
1
これまでの物流の課題に対して、テクノロジーが追いついてきた感がある。それにより、技術革新、社会構造、心理変化の流れができつつある。これまでの人的リソースに頼った仕組みからの脱却が実現できる可能性が見えてきた。ま、それがないとスケールできなくジリ貧を迎える未来.....だが、実際にそれが既存企業が行えるのか。逆に人的リソースに頼らないとするならば、ディスラプトする企業が生まれる可能性もあるかも。2022/07/09