最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM

  • 著者名:山田悠史【著】
  • 価格 ¥1,595(本体¥1,450)
  • 講談社(2022/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065285664

ファイル: /

内容説明

高齢者の2割には病気がないことを知っていますか?
今から備えればまだ間に合うかもしれません。

日本人の平均寿命は男性が81歳、女性は86歳。
でも、元気に自立した生活を送ることができる期間である「健康寿命」は、男性なら約72歳、女性なら約75歳と報告されています。
日本人は最後の約10年を、支援や介護を受けて生きているのです。

・65歳以上の約10人に1人は車椅子か寝たきり
・65歳以上の約6人の1人は認知症
・65歳以上の約3人に1人は5種類以上の薬を毎日飲んでいる
・65歳の約5人の1人は、少なくとも1つ以上の慢性疾患をもつ
・死に直面している人の約10人中7人は自分で意思決定ができない

これらの現実をどうしたら変えられるか、最後の10年を人の助けを借りず健康に暮らすためにはどうしたらよいのか、その答えとなるのが「5つのM」。
カナダおよび米国老年医学会が提唱し、「老年医学」の世界最高峰の病院が、高齢者診療の絶対的指針としているものです。

【5つのM】
Mobility ーーからだ
Mind ーーこころ
Multicomplexity ーーよぼう
Medications ーーくすり
Matters Most to Me ーーいきがい

ニューヨーク在住の専門医が、この「5つのM」を、質の高い科学的エビデンスにのみ基づいて徹底解説。
病気がなく歩ける「最高の老後」を送るために、若いうちからできることすべてを考えていきます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ルピナスさん

75
同僚にまだ若いのに何故そんな本を読むのかと笑われた。でも、年末年始、親族が集まる機会には特に、反面教師的な気付きがある。治療より予防。以前住んでいたシンガポールではGPの紹介で漸く専門医へアクセスできたが、整形外科の待ち時間中ずっと、HDBの広場でお年寄りが笑顔で健康的に太極拳に取り組む映像を洗脳のように観た記憶がある。医療サイドからの予防の提唱。「もう○歳だから」というエイジズムで思考停止しないこと。今の私にできる事は運動の継続。筋肉量の減少が始まるのは50歳頃で特に落ちるのは瞬発力系の筋肉。鍛えよう!2024/01/26

ヒデミン@もも

59
これはすごい良書。米国老年医学専門医という肩書きも初耳。死ぬまで元気でいられるのは、ごく一部の人かもしれないが、最高の老後は誰にでも。そう、考え方次第だから。コーヒーは良いとか、「好きなものを食べる幸せ」を軽視しないとかいいわ。5つのMの「私にとって最も大切なこと」日本語で生きがい。これに当てはまる英単語はないそう。残された時間をどう生きたいか?これが一番大事なこと。2022/07/31

とよぽん

50
健康寿命は意外に短い。晩年の10年ほどは、人の助けや世話を受けなければ生活できなくなる人が多いのだと。著者は「死ぬまで元気」を実現する5つのMを老齢医学の知見から紹介している。日本語にすると「からだ、こころ、くすり、よぼう、生きがい」の5つ。運動機能、認知機能、適正な薬の量と種類、社会や人とのかかわり等の重要性を理路整然と述べている。見える老化と見えない老化、年齢にこだわらない生き方が大切だと思った。本書に示されたことを意識して生活し、健康寿命を可能な限り延ばしたい!2024/06/20

hippos

19
健康が幸せの源だというのは老後に限らないのは自明だけれど多くの人は「わかっちゃいるけど」直視できていない。自分もその一人。 本書は非情にわかりやすくかつ具体的。読んで良かった。2022/11/18

眠り猫@灯れ松明の火(文庫フリークさんに賛同)

17
何かの記事で本書を知り図書館で借りてみました。身内に高齢の者が増えてきたこと、何となくでも知っておきたいな、という気持ちが増えてきたこと、とりあえず読んでおいて損はない本だと思います。入院時のせん妄や、薬の飲み過ぎなどは親世代にも当てはまる。また健康を長続きさせるためのコツなど、我が身に置き換えても興味深い点がいくつもありました。何よりもストレス減らし、好きなものを食べ、適度に体を動かす。簡単なようで難しいこと。少しでも日々意識していけたらと思う。2023/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19842709
  • ご注意事項

最近チェックした商品