内容説明
わたしからはじまる魂の再生の物語。
読みながらいっしょに沈んでいく。
壊れそうになる。
最後に、極微の勁(つよ)い光に射ぬかれる。
――鷲田清一さん(哲学者)
繊細な、こわれものとしての「悲しみ」を、
粗略に扱わない社会のために、
静かに読まれるべき一冊
――平野啓一郎さん(小説家)
上智大学グリーフケア研究所非常勤講師として、
悲しみにある人々に寄り添う活動を続けている
著者の入江杏さんは、2000年に起きた
「世田谷事件」の被害者遺族です。
隣に住む、愛する妹家族を失った悲しみは、
6年もの間、語られることはありませんでした。
語りにひらかれたきっかけについて、まえがきにこうあります。
心ない報道、周囲からの偏見と差別、沈黙を強いる母への抵抗……
わたしは語りへと突き動かされ、無我夢中で心の断片を拾い集めました。
そのかけらから恥を洗い流してみると、そこには透き通った悲しみが顕れました。
――まえがきより
“被害者遺族はこうあるべき”といった世の中の「大きな物語」に抗い、
「わたしの物語」を取り戻し、魂の再生へと向かう軌跡の書です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
4
ふむ2024/05/11
Mihoko
4
すごく悲しくて傷ついているのだな!と感じる本。少しでも癒されますようにと祈るしかできない。2023/04/25
ねこ
4
著者は未解決殺人事件の被害者遺族です。スティグマについてやグリーフケア、ご自身が主宰する「ミシュカの森」の活動、マスコミ報道や最近ではSNSでの発信についての思いなど、多岐にわたる内容で、一読しただけでは消化しきれないのが正直なところです。事件の第一発見者である亡くなったお母様への思いを書いたページに胸を打たれました。2023/01/15
江藤 はるは
3
閉ざされた森に落とした悲しみが、語りの風に運ばれてきた。2022/06/17
じーも@この度本屋さんとかを開きました
2
途中で断念。また読むときがくる…かもしれない。2023/05/12
-
- 電子書籍
- 史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転…
-
- 文具・雑貨・特選品
- 診断と治療 2024年6月号 Vol.…
-
- 電子書籍
- 【単話版】出来損ないと呼ばれた元英雄は…
-
- 電子書籍
- お山の上のレストラン 七歳児参りのふっ…
-
- 電子書籍
- 新にほんご500問N2