両利きの経営(増補改訂版)―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

両利きの経営(増補改訂版)―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く

  • ISBN:9784492534519

ファイル: /

内容説明

既存事業を深め、新規事業を育てる「両利き」こそ、DX・コロナ時代を生き抜く知恵だ。
世界のイノベーション研究の最重要理論「両利きの経営」に関する初の体系的な解説書の増補改訂版。前版は2019年2月に刊行され、経営実務の世界でも大きな話題になった。本書は、2021年9月に刊行された原書第2版の翻訳である。豊富な事例を挙げて、成功の罠にはまった企業・リーダーと、変化に適応して成長できたそれとを対比させながら、イノベーションで既存事業を強化しつつ(深化)、従来とは異なるケイパビリティが求められる新規事業を開拓し(探索)、変化に適応する両利きの経営のコンセプトや実践のポイントを解説する。これは、多くの成熟企業にとって陥りがちな罠であり、イノベーション実現に必要な処方箋が、この理論の中にある。ネットフリックス、アマゾン、富士フイルム、AGCなど、企業事例を豊富に収録。日本企業への示唆も多い。改訂にあたっては、第4章(企業文化)と第7章(イノベーションの3つの規律)などが追加されている。入山章栄氏(学術的な観点から)、冨山和彦氏(実務家の観点から)による「解説」を収録。

目次

解説 いま何よりも「両利きの経営」が求められている 入山章栄
推薦の言葉
日本の読者の皆さまへ
はじめに
第1部 基礎編:ディスラプションに向き合うリーダーシップ
第1章 イノベーションという難題
第2章 探索と深化
第3章 イノベーションストリームとのバランスを実現させる
第4章 競争優位/競争劣位としての組織文化
第2部 実践編:イノベーションのジレンマを解決する
第5章 7つのイノベーションストーリー
第6章 実行面で成否を分ける紙一重の差
第7章 イノベーションの三つの規律
第3部 飛躍する:両利きの経営を徹底させる
第8章 両利きになるための四つの要件
第9章 両利きをドライブさせるリーダーシップと幹部チーム
第10章 成功し続けるために
第1版解説 イノベーションの時代の経営に関する卓越した指南書 冨山和彦
増補改訂版解説 DX・GX時代の「両利きの経営2・0」の登場 冨山和彦

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

令和のホームズ

11
最近聞くようになった「両利きの経営」で有名なオライリーの本。増補改訂版ということでさらに分厚くなっている。事業を継続していくために、探索することの重要性は共感するが、結局傑出したリーダーに依存しており持続性があるかは疑問に思う(実際本の中でも弱点と言及されている)。 同じことが違う言い回しで何度も書かれており、読み疲れました。2025/01/09

hasami1025

6
難。何割理解できたか、、って感じです。豊富な企業研究による二軸経営の大切さと矛盾について説明される経営者向けの虎の巻。うちの社長が考えてることと、この本の影響を受けてることがよく分かった。いろんな意味で参考になった。2025/06/16

よっしー

6
両利きの経営とは、既存事業を深化しながら新規事業を探索すること。伝統ある企業であっても、既存の事業を貫いているだけではなく、新たな分野に挑戦し続けて現在がある。結論として、企業の持続的発展はリーダーにかかっている。両利きの経営の要素は、組織の明確な戦略的意図、経営陣の保護や支援、対象を絞って統合された適切なアーキテクチャー、共通のアイデンティティが必要。没落していく企業と発展し続ける企業の違いがよくわかった。2022/09/19

Hiroshi Sugiyama

3
探索と深化、矛盾する両立のテクニック、うまくできるかなぁ・・・2024/12/15

スクワッター

3
名著。旧版を読んだ人も、こちらのバージョンを読んだ方が良いです。アイディエーション、インキュベーション、スケーリングのフレームワークは、大企業だけでなくメガベンチャーやスタートアップでも役に立つ点あり。2023/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19725924
  • ご注意事項

最近チェックした商品