「ひきこもり当事者」の社会学――当事者研究×生きづらさ×当事者活動――

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「ひきこもり当事者」の社会学――当事者研究×生きづらさ×当事者活動――

  • 著者名:伊藤康貴【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 晃洋書房(2022/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 840pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784771036185

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

本書は、「ひきこもり」の当事者活動へのフィールドワークを通して、「ひきこもり」を社会学的に考えると同時に、かつて「ひきこもり」を経験した著者自身の自己をも探求していく試みである。本書において著者は、自身の問題経験を出発点にした自分史と、フィールドワークで出会った人々との対話を通して、読者に対して「ひきこもり」についての新たな視角を提示しようとしている。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たろーたん

3
覚書。勉強になったのは「ひきこもり小史」と「方法としての自分史」のところ。「ひきこもり小史」。ひきこもりという言葉は、1980年代から90年代にかけて不登校の文脈において用いられ、精神医療における問題として立ち上がっていき、次第に不登校の文脈から分化して社会問題となっていく。ひきこもりを有名にしたのが2000年前後に刑事事件であり、そこからひきこもり=犯罪リスクという見方が広がり、それを解決するための民間支援機関や家族会が各地に設置され、行政も動き出す。(続)2022/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19505826
  • ご注意事項

最近チェックした商品