内容説明
医学博士で農学博士、解剖学者である著者が、カラスをバラバラにしてからだの隅々を調べ、飼育し、賢さを評価する学習実験を実施。その成果を中心に、カラスの身体能力や知的能力の高さなど、その魅力を紹介。読めばきっとカラスが好きになる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆぎ🖼️
28
うーん、カラスてチキンよりタウリンが5倍相当の濃い旨味があり、フランス料理にあるらしい(*゚Д゚*) 目のまわりにカバーする骨があり飛行時も目が利き、紫外線を見ることができる鼻は鈍感なのでゴミを漁るのは匂いではないらしい。動物の血肉を好み牛さんが怪我してると集るんで乳房にカバーをすると良いらしい。2021/11/02
ベーグルグル (感想、本登録のみ)
26
医学博士で農学博士、解剖学者である著者が、カラスをバラバラにしてからだの隅々を調べ、飼育し賢さを評価する学習実験を実施し書かれている。カラスの知力には驚いた。2022年自由研究の参考文献。2022/08/25
トムトム
26
杉田先生の「カラス博士と学生たちのどうぶつ研究奮闘記」は死体の話と殺す話ばかりでちょっと好きじゃなかった。こちらは少しカラス愛があって、良かった。なお、「カラス博士と…」は先生シリーズ風、「カラス学のすすめ」はカラスの教科書風の装丁。中身はそれらの本とは少し違うジャンルの内容。なんかな~!ってガックリしちゃう人、いるんじゃないかしら?2020/07/26
reo
19
カラスの色覚の章はそれこそ"目から鱗”❗人間に兼ね備わっている網膜の視細胞にある視物質は赤、緑、青の三色を感知する三色型色覚なのだが鳥類は更に紫外線領域も感知できる四色型色覚を持つているとのこと。僕の地元岡山市の有料指定ごみ袋の色が黄色なので、あいつらはキット黄色が苦手なんだろうと勝手に思い込んでおった🙄ところが色の違いは殆ど関係なく、それより紫外線を遮断するフィルムで覆うと中のものが見えないのでゴミ荒らしに来ないそうである☝️コスト面で実用化は覚束ないと🤔それ以外にもカラスのあれこれ。面白かった👍2020/10/28
こつ
16
その容貌のせいか、嫌われるカラス。昔は神の使いとされたり、不吉の予兆とされたり、カラスもなかなかイメージが二分していたようです。攻撃さえしてこなければ私はかわいらしいと思っていたのですが、農家の方の被害を考えるとなかなか複雑なところです。共生のためにはカラスと人の知恵比べが必要なようです。2019/04/15
-
- 電子書籍
- アコースティック・ギター・マガジン 2…
-
- 電子書籍
- ヨコスカ・ブロマンス5 ハニカム.
-
- 電子書籍
- 恋愛禁止の同棲~ねぇ、セッションしよ?…
-
- 電子書籍
- 熊野の里山今昔噺
-
- 電子書籍
- 食戟のソーマ 8 ジャンプコミックスD…