音大崩壊~音楽教育を救うたった2つのアプローチ~

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

音大崩壊~音楽教育を救うたった2つのアプローチ~

  • 著者名:大内孝夫
  • 価格 ¥1,496(本体¥1,360)
  • ヤマハミュージックメディア(2022/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784636978322

ファイル: /

内容説明

現在、音楽大学が危機に瀕しています。
経営難に喘ぐ音大が急増し、教育環境の低下や学生募集を停止した大学も出てきており、この流れはさらに加速していくことが予想されます。
その理由のひとつは、少子化を大学進学率の上昇が凌駕し、大学生数そのものは増加しているにもかかわらず、音楽大学は大幅な学生数減少に見舞われていることにあります。
ではなぜ音大に学生が集まらなくなってきたのでしょうか?

昨今の世界の情勢や社会状況を背景に、音楽をはじめとする芸術教育の意義や役割が大きく変わることが想定されます。
そのなかで音大の衰退は、単に音楽教育の牙城が崩されるというだけでなく、日本の文化・芸術の劣化、ひいては日本の将来に直結する重大な問題となり得ます。
また音楽を学ぶことは、芸術性や演奏スキルを高めるというだけでなく、これからの時代を生き抜くヒントやスキルを身につける、という意味を持ちます。
そして音大は、音楽を学ぶ場所というだけでなく、日本に必要となる人材を輩出する拠点となり得るのです。

本書では、音大が置かれている隠された状況を解き明かし、音楽を学ぶ本当の意味を問い直します。そのうえで、音大が生き残るための戦略を提示するものです。
音大はどこで道を間違えたのか?
生き残るにはどうしたらよいか?
音楽を教える意味、学ぶ意味は何か?
数々のデータから音大の危機を明らかにし、この先の音楽教育の道筋を示す衝撃作!

【これからの芸術教育を考えるヒントが満載!】
○「ヤバい音大」を見分ける3つのポイント
・夢を諦めさせない教育方針
・意識を変えられない教員の多い大学
・ガバナンスの弱い大学

○これから生き残る人材を育てる?
・正解がない問題に向き合う
・命と健康のありようを考える 他

目次

■第1章 音大は何を間違えたのか?
・すばらしい学びの環境
・定員減、定員割れの負の連鎖


■第2章 日本の音楽教育が無視した7つの視点
・『音楽万歳』に見る警鐘
・(1)演奏家の志、音楽を学ぶ目的


■第3章 音大生のスキルは日本を救う!
・音大生のスキル・能力とは?
・(1)学びに向かう力と人間性


■第4章 音楽教育の本当の威力
・学習指導要領の変遷
・学力と読解力の低下
・読解力低下の行き着く先


■第5章 音楽を学ぶ真の目的
・「生きる力」だけでは生きていけない現実
・文科省の学習指導要領に代わる3本柱とは?


■第6章 スポーツにできて、音楽にできないこと
・音楽とスポーツの格差
・組織化できなかった音楽業界


■第7章 激変する世界情勢とこれからの日本
・アジア新時代への突入
・国力低下の脅威と真のグローバリズム


■第8章 無形資産から「生きる力」を生み出す教育とは?
・人を育てるには大学以前の教育から変える
・現在の学校教育の問題点


■第9章 「音大崩壊時代」の5つの戦略
・音大復活の必要性
・音大復活に向けた戦略

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

120
学生数が激減している音大の現状から、復活の処方箋として、商業音楽に門戸を開け、音大の業界団体を作って政治力を持てなどと主張するこの著者は、音楽や音楽を志す人たちのことを理解しているのだろうか。減少しているとは言え、一万五千人もの若者が、茨の道を承知の上で音楽への情熱に青春を捧げていることが、どれほど気高いか! 銀行の支店長から名古屋芸術大学教授に転じられた著者には、物事の価値は「役に立つか」「儲かるか」なんだろうが、そんな視点で芸術を捉えないでほしい。そんなことをしたら、本当の「音大崩壊」になってしまう。2022/12/06

absinthe

116
音大の入学者数は減少の一途で、上野学園はとうとう新規募集停止。この音大の減少傾向を嘆く著者。興味深く読んだ。現在の音大の状況がよくわかる。著者は銀行から音大に来たらしく、音楽には明るくないようだ。本書では触れていないが、日本の音楽大学の在り方は特殊らしく、海外の音大は日本の基準では専門学校に近く、専門家養成所の色彩が強い。各国の民族音楽やジャズなど幅広く音楽を教えるのはむしろ日本独特らしい。日本型の音大が生き残らねばならない理由という視点では書かれていないようだ。2024/05/29

きみたけ

85
著者は名古屋芸術大学芸術学部教授の大内孝夫先生。今のままでは新規学生募集が停止に追い込まれ「音大崩壊」を招きかねない現状において、この流れを食い止めるため、崩壊現象の兆候を解き明かし、文化芸術の存在感向上のための音大改革とベースとなる学校教育改革を示した一冊。音楽教育を救う「連携」と「新しい時代や変化への対処」の2つの視点でアプローチしています。音大というと一般大学よりお金が必要で、お金持ちの子息が通っているイメージが強くあります。日本全体的に余裕のある家庭が減ってきているのかなと感じました。2023/08/05

Isamash

26
大内孝夫・名古屋芸術大学教授2022年出版著作。著者は銀行マンからの転職らしく、彼の音大に関する疑問点には共感できた。音楽自体は大きな産業なのに、何故クラシックという小さなマーケットだけにひしめき合うのかは本当に疑問。また著者の言う通り、音楽の教え方自体が音大で研究や指導がされていないのは本当に不思議。昔から思っていたが、ピアノ曲としてバイエル収録曲は美しくも楽しくもない。音大出の教師が、何人ものピアノ嫌いを作ってきてる気がしている。著者のもっと広い音楽領域の学びに音大はチャレンジすべきとの意見には同意。2023/03/27

ジャンズ

11
音大生の減少から問題を提起して未来の日本への危惧&教育の在り方を考えさせる本。クラッシック教育から幅広い音楽教育に転換する時期であるこを示唆している。今、角野隼斗さんや小曽根真さんはジャンルを超えて活躍しています。時代の変化は感じている。有形固定資産から無形資産への長期にわたり価値を失わないものへの転換、そして幼児期の五感を磨くための実技教育などの大切さを教えてくれました2022/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19646835
  • ご注意事項

最近チェックした商品