内容説明
現在、音楽大学が危機に瀕しています。
経営難に喘ぐ音大が急増し、教育環境の低下や学生募集を停止した大学も出てきており、この流れはさらに加速していくことが予想されます。
その理由のひとつは、少子化を大学進学率の上昇が凌駕し、大学生数そのものは増加しているにもかかわらず、音楽大学は大幅な学生数減少に見舞われていることにあります。
ではなぜ音大に学生が集まらなくなってきたのでしょうか?
昨今の世界の情勢や社会状況を背景に、音楽をはじめとする芸術教育の意義や役割が大きく変わることが想定されます。
そのなかで音大の衰退は、単に音楽教育の牙城が崩されるというだけでなく、日本の文化・芸術の劣化、ひいては日本の将来に直結する重大な問題となり得ます。
また音楽を学ぶことは、芸術性や演奏スキルを高めるというだけでなく、これからの時代を生き抜くヒントやスキルを身につける、という意味を持ちます。
そして音大は、音楽を学ぶ場所というだけでなく、日本に必要となる人材を輩出する拠点となり得るのです。
本書では、音大が置かれている隠された状況を解き明かし、音楽を学ぶ本当の意味を問い直します。そのうえで、音大が生き残るための戦略を提示するものです。
音大はどこで道を間違えたのか?
生き残るにはどうしたらよいか?
音楽を教える意味、学ぶ意味は何か?
数々のデータから音大の危機を明らかにし、この先の音楽教育の道筋を示す衝撃作!
【これからの芸術教育を考えるヒントが満載!】
○「ヤバい音大」を見分ける3つのポイント
・夢を諦めさせない教育方針
・意識を変えられない教員の多い大学
・ガバナンスの弱い大学
○これから生き残る人材を育てる?
・正解がない問題に向き合う
・命と健康のありようを考える 他
目次
■第1章 音大は何を間違えたのか?
・すばらしい学びの環境
・定員減、定員割れの負の連鎖
他
■第2章 日本の音楽教育が無視した7つの視点
・『音楽万歳』に見る警鐘
・(1)演奏家の志、音楽を学ぶ目的
他
■第3章 音大生のスキルは日本を救う!
・音大生のスキル・能力とは?
・(1)学びに向かう力と人間性
他
■第4章 音楽教育の本当の威力
・学習指導要領の変遷
・学力と読解力の低下
・読解力低下の行き着く先
他
■第5章 音楽を学ぶ真の目的
・「生きる力」だけでは生きていけない現実
・文科省の学習指導要領に代わる3本柱とは?
他
■第6章 スポーツにできて、音楽にできないこと
・音楽とスポーツの格差
・組織化できなかった音楽業界
他
■第7章 激変する世界情勢とこれからの日本
・アジア新時代への突入
・国力低下の脅威と真のグローバリズム
他
■第8章 無形資産から「生きる力」を生み出す教育とは?
・人を育てるには大学以前の教育から変える
・現在の学校教育の問題点
他
■第9章 「音大崩壊時代」の5つの戦略
・音大復活の必要性
・音大復活に向けた戦略
他
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
trazom
absinthe
きみたけ
Isamash
ジャンズ