鑑識レコード倶楽部

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

鑑識レコード倶楽部

  • ISBN:9784865592528

ファイル: /

内容説明

ピーター・バラカン
「持ち寄ったレコードを黙って聞き、意見を一切言わない。この極度のオタク行為に潜む意義はあるのか、答えはまだ出ませんが、一気に読んでしまいました」

直枝政広(カーネーション)
「明かされるタイトルだけを頼りに、読みながらプレイリストを作った。音楽の迷路に迷い込む気持ち良さを存分に味わった。答え合わせは後のお楽しみだ」


月曜の夜、パブの小部屋に3枚のレコード盤を持ち寄り、厳格なルールのもとにただ黙って聴く──ストイックな倶楽部は順調に育っていくかに見えたが、やがてライバルが出現し、分裂の危機に揺さぶられる……トマス・ピンチョンがデビュー作を賞賛、イギリスならではの乾いたユーモアの名手が送る現代社会の寓話。

作中には60年代以降のロック、ポップスのタイトルが無数に登場するが、ミュージシャンやバンド名はいっさいナシ。そんな意地の悪い小説だが、作者本人がSpotifyに“The Official Forensic Records Society Playlist by Magnus Mills”と題したプレイリストを公開中!
訳者・柴田元幸によるあとがき、注解とマグナス・ミルズの著作ガイドとともにお楽しみ下さい。

訳者あとがきより───
人物の過去も背景も示さず、ほかに何をやっているかも伝えず、ひたすらひとつの営みに携わるさまを、比喩などのレトリックにも頼らず描く。そうやって自主的に素材を貧しくすることを通して、この作家ならではの、オフビートな可笑し味が生まれてくる。無表情で可笑しいことを言ったりすることを英語ではdeadpanと呼ぶが、マグナス・ミルズほどdeadpan humourに長けた書き手もそうザラにいない。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

buchipanda3

107
「鑑識レコード倶楽部、当店で会合、レコード3枚選んで持参のこと」。いやあ面白く読めた小説だった。音楽オタク気質に響くものがあり、何度もニヤリと。シニカルなユーモラスさも感じた。持ち寄ったレコードをパブに集ったメンバーで一緒に聴く。ただ聴く。曲の合間も無言でなくてはいけない。ストイックだ。ある意味、選んだ自己の主観を押し通しているようであり、互いの主観を尊重してもいる。そして純粋に音楽に身を捧げているとも。でも人が集まれば齟齬が生じる。厳格さと自由、倶楽部の向かう先は・・。本の装幀や付属の栞もお気に入り。2022/05/03

R

51
原文で読まなくて、その内容を理解できているか自信ないんだが、連綿と続く、さして何がということもない青年たちの平凡に毛が生えた程度の日常が、目を離せなくて面白かった。人間集団のなんとかと、そういう想像もできるけど、そんな凄い問題を扱おうというものではなく、ただ、こういうことがありそうだと、それを書いているだけのような、そっけなさが凄いよかった。鑑識という単語が正しいかわからないけど、そういうレコードの聞き方について若者だからこそといえる何かがあったように思えて、とてもよかった。2022/07/17

kazi

37
全然知らない作家なんだけど柴田元幸さん翻訳でピーターバラカンが帯に推薦文書いてるんだから、間違いなく面白いだろうと思い読んでみました。めちゃめちゃ面白かった!あまりに無機質で、ポストモダン的で、万人に薦めることができる作品ではないが、物語の中にツールとして無数に登場する“レコード”に触発されてページをめくる手が止まりませんでした。毎週月曜の夜、パブの小部屋にレコード盤を持ち寄り、厳格なルールのもとにただ黙って聴く。言ってしまえば本当にそれだけの話なのだが、なぜか面白い。2022/09/06

みつ

31
風変わりな1冊。表題の「鑑識レコード倶楽部」とは、パブの一室を使って週に一回、各自が持ち寄るシングル版のレコード(1人3枚まで)を、感想など話し合うことは厳禁でただ聴くという集まり。話される情報は曲名と演奏時間だけで、海外ロックには全くの門外漢の自分には何のことやらちんぷんかんぷん。これで物語が成立するのかと思いきや、そのパブに別の倶楽部ができ、さらには・・・という展開。数十年前、自宅を提供して、各自がクラシックのLPを持ち寄って聴きながら飲みかつ食らう、という楽しい場を設けてくれた友人を思い出した。2023/08/21

グラコロ

26
コメントしない、批評しない、引用しない、ただ音楽を鑑識的に聴くというシンプルな倶楽部なのに、めちゃややこしいことになるのはまさに英国的。リーダー(?)のジェームズの強権的な態度に反発し、告白レコード倶楽部、認識レコード倶楽部、新・鑑識レコード倶楽部が次々と派生する。マニアックなメンバーたちの譲れないこだわりのせいで分裂したけど結局…。ああ、めんどくさい(笑)。2023/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19514896
  • ご注意事項

最近チェックした商品