家族3人月10万円暮らし。年間450万円貯蓄する経理マンの幸せにお金を貯める100のリスト

個数:1
紙書籍版価格
¥1,485
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

家族3人月10万円暮らし。年間450万円貯蓄する経理マンの幸せにお金を貯める100のリスト

  • 著者名:太朗【著者】
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • KADOKAWA(2022/05発売)
  • 盛夏を彩る!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~7/27)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784046814142

ファイル: /

内容説明

少ない生活費で豊かに暮らす、
ストレスフリーの節約&貯蓄術!

●1章(家計) 経理歴10年以上の倹約家・太朗の暮らし
・8年間で住宅ローンを完済しました
・平日はノーマネーデーを徹底しています
・ひと月の生活費は家族3人で10万円です
・ポイント購入で支出をおさえています

●2章(支出) 月・年間の賢いお金の使い道
・太朗家の月収と支出を教えます
・固定費と贅沢費を分けて予算を決めます
・住宅ローン完済前の月収30万円時代の太朗家の家計簿
・最初におさえるべき固定費はスマホ代です
・現金よりもカードを使ってポイント払い。ポイ活のススメ
・食費の予算は週7000円。月2万円台におさえるルール
・ふるさと納税の利用で住民税が15万円以上安くなりました
・電気とガスの光熱費は太陽光発電で0円!
・教育費は年間12万円
・浪費しやすいファッション費は家族3人で年間20万円
・普段は節約する分、年間の贅沢費は50万円と思いきります

●3章 節約 ストレスフリーの小さな節約術
・月1の夫婦マネー会議でお金の意識を共有します
・太朗家の小さな節約習慣 日常生活/外出・買い物/食べ物/旅行

●4章 貯蓄・投資・節税 トクする制度でお金を増やします
・どんな人でも1年間で100万円貯められる方法
・貯蓄型保険を払うくらいなら将来お金が増える投資を推します
・つみたてるだけで税金が安くなる「iDeCo」
・長期運用できて老後資金になる「つみたてNISA」
・太朗家の投資銘柄リスト
・社会保険料を減らすとっておきの裏技

●5章 年金・財産 不安のない老後生活を送るために
・目標達成は48歳! 自由に生きるためのサイドFIRE
・子供に伝えておきたい、お金の知識と資産のこと

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

baboocon

20
家族3人で月10万円暮らしというので一体どんな生活をしているのかと思ったら、すでに住宅ローンを払い終えたので住居費がかからないということね(それでも十分すごいんですが)。37歳の経理マンで月の手取りが平均39万というのもけっこうな高収入な気がする。スマホ料金などの固定費を抑えましょう、ふるさと納税しましょうなど節約本としては目新しいことは特になかった。しかし食費が3人で月2万8000円はすごいな。やはり食費…!食費の倹約はすべてを解決する…!2022/06/24

ちぃ

14
好きなユーチューバーさんの本。YouTube見てるから内容は知ってることが大半とはいえ、楽しく読めた。💰が目的化すると辛いけどお金で回避できることはたくさんあるね…2023/06/22

boo

10
知り合いから紹介されて読んでみました。 項目立てがわかりやすくてどこから読んでも使える小技がたくさんあります。私もしていることがいくつかありました。資産形成は学ばないとわからないことばかり…やっていないことも多かったな。月10万ではうちは過ごせない…でも、ストレスを溜めないことがいちばんだと思った。2023/08/18

織川 希

9
★★★★★ 地に足ついた暮らし方の本。本書は標準的な収入の人が堅実にお金を貯める方法を教えてくれる。節約と言うと我慢我慢と考えがちだが、筆者は「節約は、人生の幸福度を驚くほど高めてくれる」と言う。その考え方は私に新たな気づきを与えてくれた。筆者は35年の住宅ローンを8年で完済し、現在も家族3人の生活費は月10万円だそう。我慢ばかりしているわけではなく、家族旅行には年間50万円を使うなど、家族の幸せのためには思い切ってお金を使うと言うポリシーを持って暮らしている点は大変好感が持てる。学びの多い1冊だった。2022/06/27

サルビア

7
Youtubeのチャンネルを見ていて気になり本を購入しました。お金の不安に押し潰される事なく、節約や投資で人生を楽しんでいる様子が良く伝わってきました。特に良かったところは小学6年生の娘さんも含めてお金について話し合う機会を設けているところです。こういう風に小さい頃からお金について学んでいく事はその後の人生を生きていくのに大きな力となります。太朗さんが実践していることは私には出来ないところ(家賃を払っている。光熱費が0円ではない)がありますが、今家計簿をつけていて年間にかかる費用が分かっているので出来る2024/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19745576
  • ご注意事項

最近チェックした商品