内容説明
男の急所を包む大事な布の話──明治になって服装は西欧化したのにズボンの中は古きニッポンのまま。西洋文明を大和心で咀嚼する和魂洋才は見えないところで深みを増し三島由紀夫に至った。『パンツが見える。』に続き、近代男子下着を多くの図版で明るみに出し、論考する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
47
著者は国際日本文化研究センター所長の井上章一氏。明治時代「和魂洋才」を体現し象徴となった《ふんどし》について、150枚の写真・絵図を用いて日本人の精神史を内側から紐解いていった異色の一冊。歴史中心で最近の男性下着事情の言及がないのが残念。ふんどしを締めたことはないけど、締め付け感覚や通気性を考慮すると健康に良いとの話は聞いたことがあります。2024/05/06
とんかつラバー
18
漫画やゲームのレトロな美青年も洋装の下は褌と思うと感慨深い。戦後も水泳などで受け継がれたが流石に欧米化の波に勝てず衰退。国粋的なイメージの褌だが筆者は起源を環太平洋島嶼国に見出している。温暖湿潤な地では合理的な装いで、暑い時や銭湯帰りに褌一丁ですごす男達は南国の人々の気質を受け継いているのだ(中国や韓国は褌はないし、そのような格好は恥ずかしいとされる)ただ自分達は快適な褌一丁でも妻や娘には露出を禁じたのは日本らしい。写真資料が多くて人前で読むのはお勧めできない2025/02/27
umeko
14
確かにパンツ一丁では様にならないが、ふんどしは様になる不思議。そんな疑問に対しては少々物足りなさを感じるものの、ふんどし姿の写真の多さに非常に満たされる。(変な意味ではなく。)2022/11/28
kenitirokikuti
10
1955年生まれの井上せんせ、銭湯でふんどし締めた男を見た記憶を語る。井上せんせ自身はおむつが取れてからはパンツ、ブリーフである。しかし、祖父はもちろん、父もふんどしであったという。また、少し上の団塊の世代ぐらいなら小学校のときプールでふんどしだった(女子はスクール水着)例も多いとか▲鬼滅などこ同人誌(R18)で、ふんどしについて着目してみよう…。ふんどし…刃牙の花山薫かな、ぱっと浮かぶの▲大陸や朝鮮には締めるタイプのふんどしはないそうな。締めるふんどしは、南洋一帯など。そういやそうだね…2022/05/15
マカロニ マカロン
8
個人の感想です:B。明治維新後西洋化でで男性の服装皮切りに皮切りに洋装が増加したが、下着はふんどしが1950年代前半まで主流だった。一方女性は仕事着が洋装でも通勤着は和装が主流、昭和初期の外出着で男は洋装女は和装というのが一般的。しかし下着は西洋式の「ズロース」を付けるようになり、下着の洋風化は男女逆転した。本書では特に軍隊、水泳、労働着では褌一丁が恥ずかしいとも思われていなかったその風俗について158枚の豊富な図版を基に解説していく興味ある服飾史、文化史だ。1960年代田舎の伯父は褌一丁で晩酌していた2022/11/27
-
- 電子書籍
- チョ・ドンギル~拳で語れ~【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- プチコミック【デジタル限定 コミックス…
-
- 電子書籍
- 2018年占星術☆細密未来辞典水瓶座
-
- 電子書籍
- 月刊少年マガジン 2016年2月号 […