女性とジェンダーと短歌

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍

女性とジェンダーと短歌

  • 著者名:水原紫苑
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 短歌研究社(2022/04発売)
  • ポイント 25pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784862726988

ファイル: /

内容説明

2021年8月号で話題となった特集をさらにバージョンアップして書籍化。
全54人の新作短歌、11人の寄稿、馬場あき子×水原紫苑・対談などに加え、大森静佳、川野里子、永井祐、東直子、水原紫苑、穂村弘(司会)による座談会を掲載。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

かさお

37
世の中にこんなに沢山の歌人がいることを知らなかった。60名を超える歌人とその短歌たち。合間に対談やコラム。読み応えたっぷり。1ヶ月以上楽しめた。毎日ちまちま読んで頭を空っぽにして寝るのに丁度良かった。俵まちのサラダ記念日みたいに分かりやすいものはない。何と何がつながり、何が評価されているのかも分からない。知らぬ言葉も多く、古語、旧仮名、カタカナ、英語、分かろうとするものではないんだな、だってそんな知識は私には無い。けれどふとどこかの扉が開き光が差し込む気配を時折感じた。無心で言葉をなぞる心地よさ。2023/05/02

かふ

18
もともと和歌に「たをめやぶり(手弱女)」という『古今集』以来ののジェンダーがあり、そこからどう短歌を外部へと伝えていくということだと思うが、短歌が内輪になりやすいのは和歌の伝統芸にあり、それを他者に伝えていくには石牟礼道子「もだえ神」にあるのではないかと思った。「たをめやぶり(手弱女)」から「もだえ神」へ。そのあたりが難しいと思うのだが、下手すると自慰としか見られない場合もあるわけで。https://note.com/aoyadokari/n/n3ce56fa146da2023/09/11

lonely_jean

1
疲れた。私は誰かの短歌を鑑賞したり評論読んだりするより自分で詠むのが好きだと再確認。でもよい歌は詠みたいし、そのためにはこのような勉強も必要だとはわかるのだが。とにかく疲れる。そして、作風というのもおこがましいが、自分のそれを維持できるか心配にもなる。少し間を置きつつ、勉強しよう。2022/03/04

モジモジアニキ🏳️‍🌈🏳️‍⚧️🍉

0
紀野恵さんの「長恨歌」を何度も読み返す。 塚本邦夫御大、好きなんだけどミソジニックな部分がしんどかったので討論会の内容に同意しまくる2022/05/22

bigdad

0
☆☆☆2022/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19184275
  • ご注意事項

最近チェックした商品