講談社学術文庫<br> 儒教・仏教・道教 東アジアの思想空間

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader

講談社学術文庫
儒教・仏教・道教 東アジアの思想空間

  • 著者名:菊地章太【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 講談社(2022/05発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065281345

ファイル: /

内容説明

儒教と道教、そして仏教。この三つの異なる宗教は、長い歴史のなかで渾然と併存してきた。
そのような不思議な思想空間は、なぜ、いかにして成り立っているのか。
死生観、自然認識、民間信仰などの視点から、衝突・妥協・調和を繰り返すダイナミズムをとらえる意欲作。
矛盾しながら共存する東アジア的宗教の本質を、シンクレティズム=習合というキー概念から鋭く分析し、
軽妙な筆致でやさしく語る!

◇本書「はじめに」より―
シンクレティズムとは「ごたまぜ」という意味である。儒教と仏教と道教がごたごたまぜ
まぜになっている。純粋ではない。けれどゆたかさがある。そしてこれこそが宗教というも
のの現実の姿ではないか。

◆主な内容
第1章 シンクレティック東アジア―宗教の実像を求めて
第2章 かばいあう親子のどろぼう―情にあふれ馴れあう心性
第3章 翼をなくした天女たち(上)―ユーラシアの西から東へ
第4章 翼をなくした天女たち(下)―孝との調和と相克
第5章 福禄寿、怨恨、呪殺―心がすさむとき求められるもの
第6章 草も木もみな仏になる―宗教をぬりかえる自然認識
第7章 スモモの下で世直しがはじまる―くりかえされる予言の力
第8章 彼らに永遠の休息をあたえたまえ―湿潤温暖地域の死生観
第9章 東アジアの思想空間へ―思想を生みだす時と場所

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

16
シンクレティズム(習合)をキーワードに、東アジアの信仰、儒仏道の三教を切り離さずごちゃ混ぜのままその諸相を解説してみようという試み。天使、天女と翼の話(ただ羽衣伝説は中国にもあったような気がするが)、日本式仏教を日本式カレーに例える例え方、李姓の反乱者の話が面白い。本書では著者の専門の限界もあってか朝鮮半島の状況にほとんど触れられていないのが残念。2022/10/01

みかん。

4
読みやすい学術的エッセイ本。細かな指摘が多く勉強になりました。2024/01/28

フクロウ

2
儒教、仏教、道教。いずれもよくわからない。岡本亮輔の神道、仏教、スピリチュアルの棲み分けはよく分かったが、それもまた仏教の一面に過ぎない。菊地章太が指摘するように、儒教、仏教、道教も上の社会階層の人々たちからすれば、あるいは学者からすれば、明瞭に区別できるのだろうが、下の社会階層の人々あるいは実践からしたら、融合癒着し区別がつかないに違いない。ちょうど私と同じように。シンクレティズムはクライエンテリズムと共に、小林正弥の政治理論の鍵概念である。2023/08/11

2
講談社学術文庫って、こんなチャラかったっけ?2022/12/08

石橋

1
前半の軽佻な文体がつらかった。仏教・儒教・道教がごちゃ混ぜという宗教概念はとてもリアルでしっくりきたけれど、なんとなく記述がアンバランス。面白い視点なのでもっと深く知りたい。2023/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19594873
  • ご注意事項

最近チェックした商品