内容説明
NHK 目撃!にっぽん、うわさの保護者会、おはよう日本でも注目された教育実践!
自分で何を学びたいかを描く「学びのミライ地図」を書いてみよう!
なんのために学びたいのか、自分が知りたいことは何か、そのためにどうするか。
「学びのミライ地図」が書けるようになった子どもは、学びへのやる気が激変!
「学びのミライ地図」がどんなものなのか。
どんな授業で子どもがどんなふうに変わっていったのか。
この1冊で「子どものやりたいことから始まる授業」のつくり方がわかる!
★編集者より
最初は英語にまったく興味もなく、やる気もなかった子どもたち。
その子たちが、どんどん自分で教科書をめくり、単語を覚えはじめていく様子に
感動を覚えます!
教師が教え込むのではなく、でも、教師の働きかけかた次第で、
子ども自身が確実に変わっていく様子には、
すべての子どもの可能性を感じます。
生徒のやる気がない、子どもが勉強したがらないなど、
毎日の授業や、子どもへの働きかけに悩むすべての教師の方に
ぜひ読んでほしい1冊です!
著者が25年間の東京都公立中高の経験を活かし、私立の改革に挑んだ3年間の記録です!
★本書でこんなことがわかります!
・生徒ががぜんやる気になり、自律的な学び手に変わる、具体的な声がけ(ガイディングクエスチョン)の例を80以上掲載!
・変化の激しい社会で、自分の学びをデザインできる自律型学習者を育てる教育実践とは? 世界が目指す教育(OECDラーニングフレームワーク)の実現をどの学校でも取り入れられる具体的手法がわかる!
・中間期末考査を廃止し、代わりに導入した新しいテストとは?
・複数の学校、企業で活躍する著者ならではの学校と社会がつながる実践がわかる!
目次
はじめに3
第1章 「学びのミライ地図」を描き出した子どもたち
通用しなかったアクティブ・ラーニング 17
「学びのミライ地図」が描けない子どもたち 19
「学びのミライ地図」が描けないわけ 21
何のために学びますか? 23
英語の可能性を知る体験をする 25
どんなことを話したい? で教科書を読む 26
「彼氏いる?」を聞いてみたい! 29
社内公用語英語化の楽天の社員につなぐ 31
教科書は教えない 33
LEGO(R) を使って英語を学ぶ 34
子どもたちの「やりたい」の芽吹きを待つ勇気 37
「やりたい」がほかも伸ばす~風呂敷理論 40
「ゲーム好き」から自律した学びにつなげるには 42
「やりたいこと」をどう授業に取り入れるか 44
教科を学ぶ目的を授業で実感する 47
教科の学び方を授業で実感する 50
「やりたいこと」は子どもたちの中に埋もれている 51
「やりたいこと」は指数関数的に増えていく 53
学びのミライ地図を中心に、学期の学びをデザインする 55
個別最適化し、自律を育てる単元テスト 64
「学びのミライ地図」を描く自律型学習者 67
第2章 自分からどんどん学ぶ子の資質・能力とは?
世界で求められている自律型学習者の育成 71
自律型学習者と生徒エージェンシー 74
日本の子どもたちの幸福度の低さ 75
学びや挑戦をしやすい場づくりのために 78
自律型学習者を育てる4つのハピネスマインド 80
(1) 内発動機~「やってみよう」と挑戦する 82
授業中関係ない動画を見ていても注意しない理由 83
学びのジグソーパズルのピースを置くのは自分 85
(2)他者尊重~「ありがとう」が生まれる学び 86
仲良しでなくても尊重し合える関係 87
人に教えることが最も学べる 89
感謝を生むアウトプット 91
(3) 未来志向~「できないは可能性」 93
子どもたちの「好き」を伸ばす時間割 94
数字ではなく生徒の「なりたい自分」に向き合う 96
できないを可能性につなげる言葉がけ 98
(4) 自己承認~「自分らしく、笑顔で寛容に学ぶ」 100
他人と比べないことで自律して学ぶ 101
比べない生き方をしていたセブ島の人たち 103
ハピネスマインドを整えるエンゲージメント週間 105
第3章 子どもたちに身につけてほしい資質・能力を育む関わり方
自分から学ぶ子はどんな資質・能力を持つ子なのか? 111
自律型学習者の6つのコンピテンシー 114
あなたはどんな言葉で子どもたちをほめますか 115
自分をコントロールする力(Self-Control)を育てる 117
他者とつながる力(Communication)を育てる 123
新しい価値を創造する力(Creation)を育てる 132
アウトプット型テストの具体例(国語・数学) 142
アウトプット型テストの具体例(英語) 144
アウトプット型テストの具体例(社会) 145
アウトプット型テストの具体例(理科) 147
第4章 これからの教師の役割とは?――教師の羅針盤
よい○○とは 155
自律型学習者を育てる教師の役割 156
「先生のおかげ」から「自分でわかった」へ 158
教師の羅針盤 160
個人的な視点から世界的視点へ 162
知識を得る学びからチャレンジする学びへ 164
第5章 どんな子どもも自律できる
自律を育てるのはガーデニングのようなもの 171
子どもが安心して自律できる場をつくる 173
学校における自由とは 175
リアルな社会のコンピテンシーの事例 177
ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
motoryou
Go Extreme
ぷりん