電子情報通信レクチャーシリーズ C-9<br> コンピュータアーキテクチャ

個数:1
紙書籍版価格
¥2,970
  • 電子書籍

電子情報通信レクチャーシリーズ C-9
コンピュータアーキテクチャ

  • ISBN:9784339018431

ファイル: /

内容説明

コンピュータが世界中に行き渡った現在,その処理方式・構成方式を理解し,最良に利用する技術を磨くことの意義ははかりしれない。本書では,最新の技術動向をふまえつつ,コンピュータアーキテクチャの基礎をわかりやすく解説した。

目次

1.はじめに
 1.1 ディジタルな表現
  1.1.1 1本の線から
  1.1.2 n本の線にしてみよう
  1.1.3 負の数
  1.1.4 実数
 談話室 10本の指で数を表現
 1.2 計算する
  1.2.1 計算とはなにか
  1.2.2 1ビットの加算
  1.2.3 nビット加算器
  1.2.4 減算の実現
  1.2.5 ALU
 1.3 計算のサイクル
  1.3.1 フリップフロップ
  1.3.2 レジスタ
  1.3.3 レジスタとALUの結合
 本章のまとめ
 理解度の確認

2.データの流れと制御の流れ
 2.1 主記憶装置
  2.1.1 レジスタとALUだけでは計算はできない
  2.1.2 主記憶装置
  2.1.3 メモリの構成
  2.1.4 メモリの分類
  2.1.5 レジスタファイル
  2.1.6 主記憶装置の接続
 2.2 命令とはなにか
  2.2.1 命令
  2.2.2 命令実行の仕組み
  2.2.3 算術論理演算命令の実行サイクル
  2.2.4 メモリ操作命令の実行サイクル
 2.3 シーケンサ
  2.3.1 シーケンサとはなにか
  2.3.2 条件分岐命令の実行サイクル
 本章のまとめ
 理解度の確認

3.命令セットアーキテクチャ
 3.1 命令の表現形式とアセンブリ言語
  3.1.1 操作とオペランド
  3.1.2 命令の表現形式
  3.1.3 命令フィールド
  3.1.4 アセンブリ言語
 3.2 命令セット
  3.2.1 算術論理演算命令
  3.2.2 データ移動命令
  3.2.3 分岐命令
 3.3 アドレシング
  3.3.1 アドレシングの種類
  3.3.2 バイトアドレシングとエンディアン
  3.3.3 ゼロレジスタと定数の生成
 3.4 サブルーチンの実現
  3.4.1 サブルーチンの基本
  3.4.2 サブルーチンの手順
  3.4.3 スタックによるサブルーチンの実現
  3.4.4 サブルーチンのプログラム
 談話室 CISCとRISC
 本章のまとめ
 理解度の確認

4.パイプライン処理
 4.1 命令パイプライン
  4.1.1 パイプラインの原理
  4.1.2 命令パイプラインの基本
  4.1.3 基本命令パイプラインの実現
 4.2 基本命令パイプラインの阻害要因
  4.2.1 オーバヘッド
  4.2.2 ハザード
  4.2.3 構造ハザード
  4.2.4 データハザード
  4.2.5 制御ハザード
 4.3 ハザードの解決法
  4.3.1 フォワーディングによるデータハザードの解消
  4.3.2 命令アドレス生成のタイミング
  4.3.3 遅延分岐
  4.3.4 分岐予測
  4.3.5 命令スケジューリング
 本章のまとめ
 理解度の確認

5.キャッシュと仮想記憶
 5.1 記憶階層
  5.1.1 命令パイプラインとメモリ
  5.1.2 記憶階層と局所性
  5.1.3 透過性
 5.2 キャッシュ
  5.2.1 キャッシュとはなにか
  5.2.2 ライトスルーとライトバック
  5.2.3 ダイレクトマップ形キャッシュの機構と動作
  5.2.4 キャッシュミス
  5.2.5 フルアソシアティブ形キャッシュとセットアソシアティブ形キャッシュ
  5.2.6 キャッシュの入ったCPU
  5.2.7 キャッシュの性能
 5.3 仮想記憶
  5.3.1 仮想記憶とはなにか
  5.3.2 仮想記憶の構成
  5.3.3 ページフォールト
  5.3.4 TLB
 5.4 メモリアクセス機構
  5.4.1 キャッシュと仮想記憶
  5.4.2 メモリアクセス機構
 談話室 透過性と互換性
 本章のまとめ
 理解度の確認

6.命令レベル並列処理とアウトオブオーダ処理
 6.1 命令レベル並列処理
  6.1.1 並列処理
  6.1.2 並列処理パイプライン
 6.2 VLIW
  6.2.1 VLIWプロセッサの構成と動作
  6.2.2 VLIWの特徴
 6.3 スーパスカラ
  6.3.1 スーパスカラプロセッサの構成と動作
  6.3.2 並列処理とハザード
  6.3.3 VLIWとスーパスカラの比較
 6.4 静的最適化
  6.4.1 機械語プログラムと命令間依存性
  6.4.2 ループアンローリング
  6.4.3 ソフトウェアパイプライニング
  6.4.4 トレーススケジューリング
 6.5 アウトオブデータ処理
  6.5.1 アウトオブデータ処理とはなにか
  6.5.2 データ依存再考
  6.5.3 アウトオブデータ処理の機構
 6.6 レジスタリネーミング
  6.6.1 ソフトウェアによるレジスタリネーミング
  6.6.2 ハードウェアによるレジスタリネーミング(1)―マッピングテーブル―
  6.6.3 ハードウェアによるレジスタリネーミング(2)―リオーダバッファ―
 6.7 スーパスカラプロセッサの構成
  6.7.1 アウトオブオーダ処理を行うプロセッサの構成
  6.7.2 プロセッサの性能
 本章のまとめ
 理解度の確認

7.入出力と周辺装置
 7.1 周辺装置
  7.1.1 周辺装置の分類
  7.1.2 液晶ディスプレイ
  7.1.3 磁気ディスク
 7.2 入出力の機構と動作
  7.2.1 ハードウェアインタフェース
  7.2.2 データ転送の手順
  7.2.3 割込みの調停
  7.2.4 DMA
 7.3 例外処理
  7.3.1 例外の要因
  7.3.2 例外処理の手順
 本章のまとめ
 理解度の確認

引用・参考文献
理解度の確認;解説
あとがき
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

NULL

1
院試勉強用に読みました。命令セット・キャッシュ・仮想記憶等コンピュータアーキテクチャの基礎的な概念を一通り扱っているので、院試対策にはもってこいの本と言えるでしょう。コラム部分も重要なことが書かれているので読み飛ばさないように気をつけましょう。2016/07/31

トルネードG&T

0
基礎的なコンピュータ構造の一通りの解説。初学者には難しい部分もあるが図表が充実しているのでじっくり読み解けば理解可能。2016/06/10

ケータ

0
分かりやすく,簡潔にまとまっている.特に前半.この本で概要をつかんで,足りないところをパタヘネ本で補完するとかの形が良いのかも.2016/01/06

枕流だった人

0

トルネードG&T

0
今回の復習再読は読書ノート作成用。命令パイプライニング導入以降のプリデコード・ポストデコードの話やポーリング・割込みの記載などを読み落としていたことに気付いた。2020/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20305
  • ご注意事項