公会計データで読み解く地方財政改革

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍

公会計データで読み解く地方財政改革

  • 著者名:澤邉紀生/吉岡和守
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 西日本出版社(2022/04発売)
  • ポイント 24pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784908443718

ファイル: /

内容説明

コロナ禍、集中豪雨など自然災害、 基本インフラの老朽化、少子高齢化、 人口減少…問題を抱える地方財政の「今」。
増大する地方財政の危機が増大するなか、今、総務省が導入した民間企業の手法による公会計制度によって、持続可能な地方財政が構築されようとしている。
最新の公会計データをもとに、現状の地方財政の実態と課題を明らかにし、財政改革への道のりを示す。

目次

はしがき   

◆第1部 地方財政の実態とは
・1 現代日本の縮図としての「地方財政」   
・2 財政状態が改善されるも資産の老朽化が進行   
 (1)住民一人当たり負債額   
 (2)財政状態の健全性──純資産比率の分析   
 (3)財政状況の実態──実質純資産比率の分析   
 (4)資産の老朽化の進行──資産劣化度の分析   
・3 自治体間の大きな格差──行政活動改善可能性   
 (1)住民一人当たり行政コスト
 (2)住民一人当たり人件費   
 (3)住民一人当たり減価償却費   
 (4)住民一人当たり補助金等
 (5)住民一人当たり税収   
 (6)行政コスト対税収等比率   
 (7)受益者負担の割合
 全体分析の結果   
・4 五つの視点からの財政状態のとりまとめ   
 財政状況からみた問題点   
 収支状況からみた問題点   
 (1)自治体消滅危機   
 (2)財政破綻懸念   
 (3)資産更新リスク   
 (4)コスト硬直化   
 (5)地方交付税依存体質
・5 成功している自治体とうまくゆかない自治体   
 大規模自治体──柏市とT市を比較する   
 中規模自治体──朝来市とM市を比較する   
 小規模自治体──井手町とF町を比較する   
 コラム:公会計データ解析

◆第2部 地方財政の抱える課題──受け身意識の弊害
・1 資産老朽化の進行と更新投資財源の不足   
 公会計データから読み取れる自治体の資産老朽化問題   
 地方都市における資産更新必要額の推移予想   
 資産更新必要額がどれだけ手当されているか   
 バブル崩壊後の公共事業投資の長期的な影響   

・2 単年度主義を克服し、長期的視野にたった計画へ
 長期的な観点からの資産管理に向けた動き   
 近視眼的な投資意思決定   
 引き起こされる深刻な問題──会計年度独立主義と現金主義会計での業績評価   
 発生主義が主体的に会計を考える機会を与える   
 難しい自治体運営──平均資産更新必要額と減価償却費   
 長期的な視点からの意思決定──減価償却の内部金融機能   
 当事者意識の欠如──長期的な意思決定という難問   
・3 公債についてのさまざまな論点──健全経営が公債発行の前提条件   
 公債発行限度額への一つの提案   
 理論的可能性としての永久債──独自財源と資金制約   
 地方自治体の財政規律──リスクテーク上限の指標としての純資産とガバナンス   
・4 経常的収入と費用の問題──赤字(公会計)の自治体が急増六割超に
 赤字経営の実態   
 自治体の「収入と費用」の特徴的な構造   
 経常的費用の検討──人件費、補助金、減価償却費
◆第3部 地方財政改革を進めるために ── 主体者意識を確保せよ
・1 自治体のミッションを進化させる──経営改善の大前提   
 機械的組織観と有機的組織観
 公共財の提供をこえた地方自治体の基本ミッション   
 公共財の提供者から、公共サービス受給者の代理人へ   
 個別資産の管理からバリューチェーン全体のマネジメントへ   
・2 「ミッション進化」が対応する新しい経済諸現象
ほか

最近チェックした商品