内容説明
・短気でせっかち
・取りこし苦労が多い
・集中力が持続しない
・もの忘れが増えた
・起床時から疲れている…etc
それ、心の“不具合(バグ)”かも――
メール、SNS、ゲームetc…
フル稼働しているあなたの思考、
ちゃんとメンテナンスできていますか?
ブラジルで120万部のベストセラー!
急速にデジタル化が進んだ現代、スマートフォンの普及やSNSの発達によって、
わたしたちはめまぐるしく飛び交う情報に追われ、落ち着きをなくし、これまでにないストレスにみまわれている。
情報過多に陥った脳は休むことなく加速し続け、思考はオーバーヒートし、わたしたちの心は不安にさいなまれて、コントロールを失っている。
現代人はなぜ、子どもから大人まで病んでしまうのか?
精神科医であり、ブラジルで3000万部以上のベストセラーを持つ著者が現代病「加速思考症候群」のメカニズムをわかりやすく解説し、その対処法を説く。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チャー
18
常に大量の情報に接する現代で、人の内面をケアすることの重要性を記した本。精神科医の著者が、常に追われて追い詰められ精神的に良くない状況を加速思考と称し、それらの思考が生み出す危険な状態を分類し解説している。思考のコントロール方法や自身を労わる方法は通常学ばないという指摘は確かにと思う。感情が早死にするという視点は新たな気づき。本来は十分と時間をかけてじっくり感じるものも、速さだけを求めすぎると失うものも大きい。考えることが多すぎるが、ときには考えないことで脳と精神を休ませることが必要と感じた。2022/08/12
paluko
7
「多焦点知能理論」「オートフロー」「(記憶の)窓」「自己の25の重要な役割」…とにかく独自用語が多く、登場時に明確な定義がなされるでもないので、理解が難しい。しかし「記憶の都市再生整備」(71頁)や「自分を縛るものすべてを疑い、自分を傷つける思考のすべてを批判し、生活の質や社会との関係性をどのようにしたいかを意図的に決める」(168頁)という概念は面白く、役立ちそう。2023/09/08
みなも
3
少し難解で理解に時間がかかった。加速思考症候群、自分にも思い当たる節がありギクッとした。思考の管理と感情の抑圧は別のものと教えられた。「疑う、批判する、決断する」を実行したい。2023/02/11
オラフシンドローム
2
★★☆☆☆ 不安や恐怖に至る自動思考に別な名前を付けただけの感じ。原因理由については明記されず、疑い批判的になることで改善しよう!と書いてある…。2024/05/24
ちゃーはん
2
現代人はまさになんだろうな。一朝一夕ではどうにもならないから、日々訓練してくしかないんだよね。感情の早死。考えたこともなかった。最後の「終(あるいは始まり)!」は、その通りですね。2023/01/08
-
- 電子書籍
- 明るい方へ舵を切る練習
-
- 電子書籍
- やんちゃギャルの安城さんたち 高1編(…
-
- 電子書籍
- 督促OL修行日記 文春文庫
-
- 電子書籍
- コーセルテルの竜術士~子竜物語~ : …
-
- 電子書籍
- ドン・キホーテ 〈後篇 2〉