内容説明
ストレスというほど軽くない、でも「うつ病」になるほど重くもない。どことない不安感や、言いようのない焦り、そして無性にイライラしてしまう。あなたがそういうモヤモヤを抱えているとしたら、それは「うつ感情」のせい。感染症によって生活様式が大きく変わり、経済的にも社会的にも息苦しくなっているいま、「うつ感情」に苦しめられている人が増えています。「うつ感情」とはどんなものか。どうやって「うつ感情」と付き合っていけばいいのか。「うつ感情」が襲ってきたとき、すぐにできることはなにか。「自己肯定感」の第一人者で、予約の取れないカリスマカウンセラーでもある中島輝先生が、いままで誰も教えてくれなかった「うつ感情」のトリセツをまとめました。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のっち♬
127
「ストレス以上、うつ病未満のマイナス感情」への対処法。疲労状態でも読めるよう文字数を絞ったゆるい表現。自身も三十代半ばまでネガティブ人生だったとのことで、ギャンブル依存の経験からも様々な過剰がうつ感情を助長すると実感したようだ。ワークやエクササイズをケース別に並べた構成が明晰。全てが実践向きとは思えない。例えば"イライラさせる人には新しい価値観をありがとう"とあるが、新しくもないし離れ難い距離に居るからイライラするのであってそれが自己信頼感や新たな関係構築に響いてしまうのがうつ感情の持ち主の実情だと思う。2022/11/27
kou
29
「ストレス以上、うつ病未満」のうつ感情との向き合い方や解消法が紹介されていた。様々なワークも書かれており、その時の心の状態に合わせて取り組んでみたい内容だった。2022/07/05
ゆう
10
図書館。自分自身鬱との付き合っ いも長いのでだいぶん自分の気持ちと向き合ってこれるようになったかな、という気持ちがありまして、読んでいてなるほど〜と思いながらよみました。 前の自分なら、ひっかかっていたであろうチェックもとれてたので、だいぶんらく。2023/05/21
ショーン
5
この類の本を読んで感じたのは、毎度同じことが書いてあると思う。恐らく、自らに高いプレッシャーをかけ、他者の目を気にしているのでいつもしんどくなると思う。他人の目なんか気にせず、自分の思った方へ強く進めるようになりたい。2025/06/12
Keiko
4
項目ごとに簡潔にまとめられているのでとても読みやすかったです。この本では3つのことが気になりましたね。①不幸の数を数えるのではなく感謝の種を探していきいくと自分の足りているところに目が向くようになる。②感じ方が変われば行動も変わる。③コミュニケーション力は筋トレと同じ。環境によってうまくいく。色んな環境の人と会ってたくさん話すことで確実に力がつく。2023/01/31
-
- 電子書籍
- ハルとゲン ~70歳、はじめての子育て…
-
- 電子書籍
- スパイ教室3部 忘我【分冊版】 4 M…
-
- 電子書籍
- 愛へ向かう旅【分冊】 10巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 悪役令嬢、五度目の人生を邪竜と生きる。…
-
- 電子書籍
- バズったら人生変わるかな? ―