内容説明
鉄道を利用する、鉄道趣味を楽しむうえで、知っておきたいルールや素朴な疑問を法律に基づいてわかりやすく解説します。
1章 乗車マナー編
・座席確保のための乗り越しはOK?
・きっぷを持ち帰るのはOK?
・うっかり犯してしまう?改札をめぐる「詐欺罪」
2章 鉄道趣味編
・そもそもホームで写真を撮ってもOK?
・鉄道写真をSNSにアップする際に気をつけることは?
・趣味で鉄道のデザインを使うのはOK?
3章 鉄道豆知識編
・鉄道の法律とは
・ICカードはだれのもの?
・鉄道の廃止の仕方
......など(掲載内容は予定です。変更となる場合もあります)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
どぶねずみ
27
鉄道営業法、鉄道事業法など、鉄道会社の運営には我々の馴染みのない法律が関わってくるが、法律入門というか常識の範囲内というか、マナーについて説明したらこんな感じかな?という簡単な内容だった。レア車両が停車していたりするとついつい夢中になって、守らなければならない理性を失いそうになるその気持ちも一応は理解できる。昨今は撮り鉄さんたちの残念な行動もよくテレビでお見かけするので、是非一読して肝に命じていただいたうえで、一緒に楽しみたい。うっかりミスの無賃乗車なども避けたいので、私自身もまだ学習していかなちゃ 。2023/07/31
クサバナリスト
14
ICカード乗車券は利用者に貸与されるもの。 発行、交付時に貸与に関する契約が発生。 改札機にタッチ、通過時に運送契約が発生。2022/05/14
まさおか つる
11
鉄道趣味をするときに問題になりがちなことの問題提起と気を付けることのヒント、鉄道利用をするときに気を付けるべきことについてのヒント、あわせてちょっとした鉄道法令の知識をQ&A方式で散りばめた。弁護士が書くものであるので、一応法律や鉄道会社の規則との視点から記している。2022/12/23
🍭
4
686(鉄道運輸)と見慣れない分類、図書館本。株式会社天夢人2022年3月30日発行。本書は難解な鉄道に関する法律書ではなく、鉄道に関する法律に関する心底丁寧な説明書である。著者の小島好己(こじまよしき)氏は鉄道好きの弁護士だ。鉄道ファンとしてどうして〇〇をしてはいけないのかという内容のQ&A形式でそれらの典拠となる法令を示し、マナー悪めで有名な鉄道ファンにやさしく撮り鉄・乗り鉄としての自分の立ち居振る舞いを意識しよう!という内容になっている。鉄道営業法と鉄道運輸規定、軌道法などの概要を知れて良かった。2025/03/03
晴
3
鉄道趣味を楽しんだり、日常で鉄道に乗るうえでのルールや疑問についてまとめたQ&A集。ほとんどのQ&Aに関しては「そりゃダメでしょ」と思うものもありましたが、「どの部分がダメなのか」が説明されててわかりやすかったです。特にQ22とQ50、Q58が興味深かった。2025/01/28
-
- 電子書籍
- FORTUNA ~ろんぐらいだぁす! …
-
- 電子書籍
- 逆行した悪役令嬢は、なぜか魔力を失った…
-
- 電子書籍
- 月刊不動産流通 2018年 5月号
-
- 電子書籍
- 昔ながらのおかず 保存版
-
- 電子書籍
- フードビズ17号 フードビズ