祥伝社新書<br> 戦争と指揮

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader

祥伝社新書
戦争と指揮

  • 著者名:木元寛明
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 祥伝社(2022/04発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784396116200

ファイル: /

内容説明

新型コロナウイルスによるパンデミックのなか、日本のリーダーたちの右往左往する姿が連日伝えられている。
迷走を続けるリーダーたちの姿は、まるで日本を焦土に導いた太平洋戦争のリーダーにも重なる。
アメリカでは軍事マネジメントと経営マネジメントは、不離一体のものとして相互に影響を及ぼしながら発展してきた。今、迷走を続ける日本のリーダーたちの姿は、軍事に目を背け続けてきたツケなのかもしれない。
本書は、元陸将補で軍事史研究家の著者が古今東西の戦例や米軍の教範「フィールドマニュアル」を参考に、指揮官のあるべき姿を模索したもの。
現場指揮官の目線で、豊富な事例と米軍の研究成果を交えながら「指揮の本質」を明らかにする。
作戦術、意思決定のプログラム化、リーダーの義務(ノブリス・オブリージュ)、人材マネジメントなど、軍事のみならずビジネスシーンでも応用可能な内容になっている。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

CTC

10
21年1月祥伝社新書刊。著者は元自衛隊幹部学校主任研究開発官で、軍事史研究家。米陸軍の指揮統制方針から、戦略(一般的には国家戦略と云われるもの)と戦術の間に“作戦術”を置くことを見出し、国家目標への軍事貢献について、より高次元で考察する意味を説いていることが特徴的(米軍では86年から提唱されているそうだが…訳語の字面が伝わりづらい)。“戦略”という言葉は、ビジネスの世界でも頻繁に登場するのだが、相手がどのくらいの意味合いでこの言葉を使うかは本当にまちまちで、著者のような純軍事的な用語活用は却って新鮮。2021/04/19

dice-kn

3
自衛隊や他国の軍隊に関する記述は(難しくて)あまり頭に入ってきませんでした・・が、上に立つ者の心得はよくわかりました。一言で言うなら”ノブレス・オブリージュを身につけよ”ということなんですが、言うは易く行うは難しですね。平時でないときにどう振舞えるか。いろいろと想定でき準備できることは備えておかないといかんなと思いました。と言いながら、私は今人の上に立つ身分ではなかったりして!?(笑い2023/05/31

Kazuo Hashimoto

1
んー。ビジネスにいきるかと思ったけど、それほどでも。指揮を取るものは前線にいるべき旨だけかな。一般社会人がつかえるのは。2021/03/30

Go Extreme

1
戦争の本質:指揮官による全人格的行為 幕僚は指揮官の頭脳を補佐・手足として行動 マネジメント理論と軍事理論は同根 指揮には様々な側面 指揮の実行ー状況判断ー決断:責務・権限・責任・報告の義務 状況判断プロセス=問題解決法 3分の1ルール 柵戦術・オペレーショナルアート ミッション・コマンド 指揮官の位置:4タイプのコマンドポスト 非常事態発生時の士気 究極のリーダーシップ=人間力 エリートの義務:リーダーの資質 エリートの育成 士官候補生の掟 名誉規範 自分をかえりみるチェックリスト 指揮と通信の変遷2021/02/24

Riko

1
図書館で借りた2021/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17241305
  • ご注意事項

最近チェックした商品