超約版  方丈記

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

超約版 方丈記

  • 著者名:鴨長明【原作】/城島明彦【訳】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • ウェッジ(2022/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784863102491

ファイル: /

内容説明

■養老孟司氏推薦! 無常を自らの力にして、天災と戦乱の世を生きた鴨長明(1155~1216)。
800年の時を経て蘇る、わが国最古の災害文学!コロナ、地震、経済不振… 不安に苛まれる日本人が本当にあるべき姿はいかに? 無常とはあきらめることではなく、次に進むための生きる知恵でもある。そのことに気づければ、何が起ころうと悩まず、焦らず、不安にならずにいられる。そしてすべてを受け入れ、強くなる。それが未来を楽しむことにもつながる。災害文学として知られる鴨長明の名作を、コロナ後を生き不安に苛まれる日本人に向けて、現代語抄訳スタイルで読み直す。

[目次]
第1章 天災と人災
第2章 方丈の庵に住む
第3章 いかに生きるべきか


<原作者略歴>
鴨 長明 (かもの・ちょうめい)
平安時代末期から鎌倉時代にかけての日本の歌人・随筆家。建暦2(1212)年に成立した『方丈記』は和漢混淆文による文芸の祖、日本の三大随筆の一つとして名高い。下鴨神社の正禰宜の子として生まれるが、出家して京都郊外の日野に閑居し、『方丈記』を執筆。著作に『無名抄』『発心集』などがある。

<訳者略歴>
城島明彦 (じょうじま・あきひこ)
昭和21年三重県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。東宝を経てソニー勤務時に「けさらんぱさらん」でオール讀物新人賞を受賞し、作家となる。『ソニー燃ゆ』『ソニーを踏み台にした男たち』などのノンフィクションから、『恐怖がたり42夜』『横濱幻想奇譚』などの小説、歴史上の人物検証『裏・義経本』や、『現代語で読む野菊の墓』『「世界の大富豪」成功の法則』、『広報がダメだから社長が謝罪会見をする!』など著書多数。「いつか読んでみたかった日本の名著」の現代語訳に 『五輪書』(宮本武蔵・著)、『吉田松陰「留魂録」』、『養生訓』(貝原益軒・著) 、『石田梅岩「都鄙問答」』、『葉隠』(いずれも致知出版社)がある。


※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『超約版 方丈記』(2022年3月17日 第1刷)に基づいて制作されました。
※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

トト

2
ゆく河の流れは絶えずしてしかも元の水に在らず、の方丈記を理解しやすく超約したもの。平安末期から鎌倉初期と言えば、戦争、飢饉、自然災害のオンパレード。前半は京での天変地異を生々しく描き、後半は慎ましく自由気ままな隠遁生活をのどかな雰囲気で描く。巻末に原文もあり、照らし合わせると古文の理解にも繋がります。この世が生きづらいのは今も昔も変わらないようで、それこそ温故知新、昔の人の知恵を借りるのも良いかもしれません。2022/06/26

Nobuo Suzuki

1
某日本の解剖学者がコロナ禍において、彼のYouTube番組で方丈記に言及していたのを見て、遅ればせながら購入。著者(約者?)の前書きによると方丈記は「原稿用紙20枚程度」の短編に過ぎないが日本最高峰の文芸作品という評価を得ているだけでは無く「ノンフィクション作家」「断捨離」「リモートワーク」といった事柄を800年以上前に実現した先駆者としても注目に値すると論じている。また、「超約」とその解説や約者の視点も読み応えがあるが、なにより後半に「超約前」の文章も掲載されており、中々味わい深い。2024/07/02

Oki

1
今、世界は戦争、貧困、自然災害に溢れていて、混沌としているが、それとはレベルの違う悲惨さが伝わってくる。しかしその中でも人間は生き抜いてきたというのはある種 の光明を与える。2023/11/11

ちやむ

0
初めて方丈記を読みましたが、時代を貫く無常観は圧巻でした。まさに日本三大随筆の名に相応しい作品だと思いました。方丈記に出会い、いつの時代もこの世は無常だと、四十にして目が覚めた気持ちになりました。学歴社会が俗世を支配して久しいですが、方丈の庵での隠棲というとびきりユニークな生活を通じて、俗世間の価値観は絶対ではなく、人生の味わい方というのは正に十人十色なんだと強く思いました。今後の人生を過ごす上で、方丈記に出会う事ができて、本当に良かったです。自分の人生をいかに生きるかを考えさせられました。2022/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19146316
  • ご注意事項

最近チェックした商品