内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
置かれている手鏡の意味は? 煙草、はさみ、着物の柄……春画に隠されたアイテムの意味をひとつひとつ読み解くことで、一枚の絵の中に奥深く艶やかな江戸情愛の物語が見えてくる。「何が、そこに描かれているのか?」「なぜ、それが描かれたのか?」と「行為」以外に注目すると、春画はもっと面白くなる。春画を「図像学」の方法を用いて読み解く画期的入門書。
目次
第一章 年中行事と四季
第二章 生活習俗と道具
第三章 子供遊びと玩具
第四章 動物と植物
第五章 食文化とファッション
第六章 神仏と信仰
第七章 遊廓と大人の遊戯
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HANA
64
雛祭や蛍狩、月見等の年中行事から、雪遊びに影絵といった風流な遊びの数々。猫や犬といった動物から、蒲焼巻寿司という食べ物。絵画に書かれた江戸の文物を存分に味わう事が出来る。ただ普通の画と違うのは、その横で男女がやる事をヤッてるところ。西洋の静物画と違いモノそれ自体に象徴的な意味は無いのであるが、それでも描かれた風景や事物を見ているだけでも江戸特有の駘蕩とした雰囲気に包まれそう。横でやる事はヤッてるのであるが。春画を通じて江戸の生活を覗き見るような面白さを持った一冊であった。でもやる事はヤッてるのであるが。2022/03/04
tamami
45
著者は、日本美術史専攻の大学の先生。著者によれば、春画は江戸文化を読み解くまたとない絵画記録であり、画面に描き込まれた様々な道具立てが、当時の人々の生活の細部や人情の機微を表しているという。江戸の裏文化というような形で紹介されることが多い春画であるが、こんなにも多彩で沢山の作品が残されていることに驚く。本書では、一般的な!浮世絵についても多くの説明がされていて、江戸文化の中で現代にも通じるもの途絶えてしまったもの、様々な形の文化があり、先日読んだ本にあった「日常史」の基本資料としても活用が可能ではないか。2022/03/06
クサバナリスト
12
春画のタイトルに惹かれて読み始めたが、そのタイトルにある「隠しアイテム」こそが本著の主役。そのアイテムに説明により、当時の暮らしや文化がよく分かる。なかなかの良書である。2022/03/26
Yuuki.
8
初めてきちんと春画を見たが、なかなかあからさまな絵。しかし、描かれている内容は意外にも面白おかしいものが多い。その面白さの理由であったり、当時の分化であったりを、この本は春画の中の「隠しアイテム」を通して説明してくれる。文章が読みやすく、全く知識の無い分野の話だったが、内容が頭に入ってきやすかった。楽しく江戸時代の生活を学べたし、春画というものにも興味が湧いてきた。2023/02/20
Iwata Kentaro
7
非常に面白かった。個人的には春画はポルノではないと思うが、少なくとも現代人にとっては違うと思うが、ポルノの定義が周知の「あれ」なので、なんとも言えない。いずれにしても、本書を読んで思ったのは、性教育も教育なのだから、出発点は知的好奇心からじゃなきゃだめなんだな、ということだった。ミッションやメッセージから始めると教育が「洗脳」になりかねない。そこは微妙でややリスキーな営みだ。やはり出発点は好奇心、のほうがよりニュートラルで入りやすいだろう。てなことを考えた一冊。2022/05/20
-
- 電子書籍
- 私この度、王国騎士団独身寮の家政婦をす…
-
- 電子書籍
- 心(しん)の一方~闇御庭番(五)~ 光…
-
- 電子書籍
- ゼロからチャレンジ!アコギ
-
- 電子書籍
- 音楽空間の社会学 文化における「ユーザ…
-
- 電子書籍
- 冬の旅 飛騨路の殺人――山峡の死角 祥…