内容説明
元NHKラジオ講座「実践ビジネス英語」の講師が、今まさに生まれつつある最新の英語を紹介する。SNSなどで使われるインターネット用語、多様性社会と共に生まれた言葉、ポストコロナ時代に対応した新しい表現を解説。辞書や教科書では追いつけない言葉・用法・文法の変化を学んでいく。NHKラジオ語学講座の最長寿番組(32年半)で、常に社会の動きに呼応した英語を教えてきたカリスマ講師の集大成となる新書。
目次
はじめに
第1章 英語学習の心構え
第2章 英語の新常識
第3章 消える言葉、生まれる言葉
第4章 語法にも文法にも大きな変化が
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Lara
81
長年NHKラジオのビジネス英語を担当された、杉田敏氏の著書。言葉は常に変化し続けている。英語に限らず、日本語も。使われなくなったり、新たに作られたり、変化したり。杉田氏の長年の知識が存分にいかされた好著。とても興味深く読ませていただきました。2023/07/25
雲をみるひと
32
実例を交えた最近の英語表現がテーマ。社会情勢の変化により表現や単語の意味や要望が変わることがよくわかる。実例と解説のバランスがよく、日本語の読み物としても楽しめる一冊だと思う。2022/10/05
読書は人生を明るく照らす灯り
20
📕読んだ理由📕英語の見識を広げたい 📘読んだ感想📘日本語と同じで、以前は使えたが、今は使われない、使えない言葉が多くある。その背景や歴史を調べると、なるほどと納得できる。正解ではなく、何を使ってはいけないかを学ぶ必要がある 📗読んだ後の行動📗毎日5行日記を続ける 2025/06/25
Atsushi Kobayashi
20
毎回勉強になります。。。2023/10/30
ねむ
20
ラジオのビジネス英語でおなじみ杉田先生による最近の英語の動向。似た本はあるんだろうけど、やはり昔習った先生というだけで信頼感が半端ない。恐るべし刷り込み効果。個人的には「!」を日本語では「オッタマゲーションマーク」ともいう、という記述にそれこそ一番おったまげたが、地名を動詞として使う、なんて例は最近もフクシマが使われた例が問題になった件を聞いたばかりだし、発音の多様性も言われてみれば確かに正否があるものではないのかも、といろいろ納得。Zoomがズームに限らずオンライン一般を指す、がピンポイントで助かった。2022/09/12
-
- 電子書籍
- シニアの品格
-
- 電子書籍
- 宮廷女官ミョンファ 太陽宮の影と運命の…
-
- 電子書籍
- magnetic G 唐沢りん『ふわふ…
-
- 電子書籍
- 英雄教室 2 ダッシュエックス文庫DI…
-
- 電子書籍
- @裏編集版1 電車から降りた旅人のHE…