衰退産業の勝算

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

衰退産業の勝算

  • 著者名:井上善海【著】
  • 価格 ¥1,567(本体¥1,425)
  • 幻冬舎メディアコンサルティング(2022/03発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344938380

ファイル: /

内容説明

安価な輸入品の席捲や廃プラ運動などにより衰退の一途をたどる国内ストロー業界。
そんななか、経営を立て直し再び成長する道を切り拓いたシバセ工業。
多品種小ロット生産、オープンイノベーション、外径検査装置の開発……。
V字回復を遂げた中小企業に見る、衰退産業の生き残り戦略とは。
------------------------------------------------------------------
1970年から外食産業の発展とともに成長してきた日本のストロー業界はバブル崩壊後、
安価な輸入品への置き換えや小口取引の減少などにより衰退し、
ストローメーカーは相次いで倒産や廃業に追い込まれていきました。
大手乳業メーカーのストローの下請け企業であったシバセ工業にも、
業界を取り巻く状況に対応できず生き残りに苦戦したという過去があります。
2002年には売上が最盛期の8割減にまで落ち込み、
さらにその後もプラスチックストローが環境に悪いという風潮が同社を追い込んでいきました。
この窮地を抜け出すきっかけとなったのが、既存商材である「飲料用ストロー」の見直しです。
「ストローは飲み物を飲むためのもの」という固定観念から離れ
「工業用ストロー」という新しい市場を確立したのです。
シバセ工業はそのほかにも多品種小ロット生産への挑戦やM&Aによる製品ラインナップの拡充、
事業の多角化などさまざまな取り組みを行い、経営再生への道を切り拓きました。

業界を衰退させる出来事はいつ、どこで起こるか分かりません。
技術革新、ライフスタイルや価値観の急変などあらゆることが業界存続の脅威となります。
しかし、ビジネスモデルの転換や技術の研鑽によって新たな市場を創出すれば、
業界の成長期と同様またはそれ以上の成長を実現することができるのです。
本書は、シバセ工業の復活と成長の記録を綴った一冊です。
新規市場の創出をはじめとした同社の取り組みについて解説し、
衰退産業に身をおく中小企業に活路を示します。

最近チェックした商品