内容説明
『交通公社の時刻表』1967年10月号の内容を復刻。
昭和の3大改正のひとつ「よん・さん・とお」(昭和43年10月)の1年前、
先んじて電化・複線化が完成した線区でのスピードアップや輸送改善をはかる
全国的なダイヤ改正号です。
新幹線増発、世界初の寝台電車・特急「月光」(新大阪-博多間)や
九州内だけを走る初めての特急「有明」の新設、紀勢線の「くろしお」増発、
東日本方面の列車の一部東京延伸などが行われました。
本号は奇しくも創刊500号。前号まで20年間続いたB6判(単行本サイズ)の判型を
現在の時刻表と同じB5判に変更した最初のものです。
鉄道ファン、歴史好きの方にオススメの1冊です。
元・時刻表編集長の解説もついています。
※本書は、1967年10月号に訂正表、解説、表紙カバーをつけ再発行したものです。
※本書は、1967年に発行された時刻表をもとに制作されているため、索引地図等、一部読みづらい個所がございます。あらかじめご了承ください。
※当電子書籍はファイル容量が大きいため、ダウンロードやダウンロード後の動作に少々時間を要することがございます。あらかじめご了承ください。
※この電子書籍は2022年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
koji
12
マニアックですが、昭和42年のJTB時刻表の復刻版シリーズを買いました。好評のようで近所の書店で平積みされていました。時刻表のレビューは反則技?と思いつつ、一寸変わった視点で感想を残します。時刻表と言えば、十津川警部シリーズのようなトリックを考えることも一考ですが、意外と填まったのは主要駅の駅弁、名産品が紹介されている所。馴染みの北陸本線を眺めていると、石動(富山)の薄氷(銘菓)、高岡の赤飯弁当、敦賀のかまぼこ弁当の名が。今は駅で見かけずインパクト大ですね。古き良き旅情のある時代にタイムトリップしました2023/08/24