「正しさ」の商人 情報災害を広める風評加害者は誰か

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「正しさ」の商人 情報災害を広める風評加害者は誰か

  • 著者名:林智裕【著】
  • 価格 ¥1,782(本体¥1,620)
  • 徳間書店(2022/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784198654412

ファイル: /

内容説明

事実に基づかない「不安と怒り」が社会を扇動する。
デマ、フェイクニュース、流言蜚語
利益を享受するために「まがいものの正しさ」を撒き散らす奴らの正体とは――。
「3.11後の福島」で被災と「風評」の地獄を見た著者が生々しい実体験と共にこの国に蔓延する「正しさ」の嘘を斬る。
東電原発事故
トリチウム処理水
新型コロナウイルス
HPVワクチン…
恐ろしいのは危機の本体だけではない。
不安と怒りを煽る「情報」が巻き起こす「情報災害」
そしてそれを広げていく「風評加害」だ。
『現代ビジネス』『SYNODOS』『正論』など
福島在住のジャーナリストが問う
言論界が注目する、初の著書刊行!

<目次>
はじめに
第1章 「情報災害」とは何か
メディアが「引き金」を引いた
デマや流言、風評は何故発生するのか
「神が去った」時代を迎えた社会
「情報過多」は「情報不足」と同じ
「寝た子は起こすな論」
活動家がデマや差別を再生産する
「嘘も百回言えば真実となる」…ほか
第2章 複合的「情報災害」と福島
コロナ禍における「情報災害」とデマ
隠蔽、陰謀……テレビ報道による扇動
福島のトリチウムだけが害悪視
活動家の「反対」は何のため、誰のためか
福島と水俣の共通点としての「情報災害」
韓国の外交カードとしての風評扇動
陰に埋もれた「避難するリスク」
「ゼロリスク志向」が生み出す別のリスク
プロパガンダとしての「風評加害」…他
コラム:「迷信」が差別を引き起こした例
第3章 印象操作という「引き金」
「ほのめかし」報道は何を狙うのか
脱原発学習会報告「福島はレントゲン室と同じ」
差別が原因で福島空港発便がキャンセル
次世代への被曝影響を誤解させる記事…他
第4章 「情報災害」を記録するということ
福島を巡る言説は現場の声と乖離していた
「フクシマ」は忘却されるのか、消費されるのか
地域の「尊厳の喪失」から立ち上がるために…他
コラム:放置しても「情報災害」は広がる
第5章 「情報災害」と、その後「情報災害」の長期的な影響を知る
「浜焼き文化」復活の軌跡――相馬
風評加害と闘った生産者たちの11年――南相馬
ホッキメシと私の故郷――双葉郡…他
終章 教訓は生かされるのか
マスメディアが「加害」に加担する構図
元首相5人が世界に放った独善の「正しさ」
「間違いの可能性」を含んで情報を伝える必要…他
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

117
フクシマ、と表記すると政治的になる。ヒロシマ、ナガサキ・・ 著者は福島在住。あれ以来マスコミ報道に苦しめられてきた。 結局、放射能被害で死んだ住民はいない、とのことでした。 福島米”天のつぶ”は大変美味だそうで、食べてみたい2024/08/07

HANA

70
マスコミの正義を「茶の間の正義」と呼び「正義を売り物にしてはならない」と喝破したのは山本夏彦であるが、本書にはその正義を売り物にした実例が余すところ無く載せられている。ここではデマや不正確な情報による被害を情報災害、情報加害と定義しているが、被害に遭った当事者がそれを書き残しているのは非常に説得力がある。本書は東日本大震災、特に原発についてイデオロギーに支配された者がどのような言動をとったかに主眼が置かれているが、それは今度の能登の地震でより一層顕著になった気もする。茶の間の正義に陥らぬよう用心せねば。2024/01/16

すしな

43
104-23.情報加害者は、世論操作のために恣意的に間違った情報を流す人と、自分が正義だと信じて流す人の2パターンあると思っていまして、後者の人は加害者で有り被害者でもあるといえると思います。本書では原発事故の風評被害についての内容が大半だったので、タイトルから想像した内容よりピュアな印象だったのですが、意図的に誤情報を流す相手と戦うためには単に正義の抗議をするだけでなく、逆に印象操作的な情報戦も必要なんじゃないのかなとも思いました。また自分が正義だと盲信しないことも加害者にならないためには大事だなと。2023/10/09

ちくわ

24
久々に興味を引く題名、そして考えさせられた。デマの中でも特に陰謀論を信じる人の思考を、自分は少し理解出来る。現代は非常に複雑で、さらに本音と建前が混濁し、誰もが理解出来るよう事象を説明するのは困難だ。そんな中、陰謀論には分かり易さがある。渾沌とした世を恰も快刀乱麻を断った気にさせる。その気持ち良さが正しさに変換され、ついには反対する者を制する身勝手な正義感に達する…それはもうリスクだ。 自分は未知から無闇に逃げないようにしたい。まず考え、把握し、客観的な理解に努めれば、そのリスクを低減出来ると信じている。2024/04/15

羊山羊

19
すごい1冊だった。風評被害による人的被害を「情報災害」と定義して、「今後の社会における情報災害の発生抑制及び被害低減」による公益性を求める」ことを目標に、膨大な資料を基に、情報災害の事後検証と今後の抑制に挑む。福島が「フクシマ」と揶揄され、差別されてきたことへの苦悩や怒りが、ファクトベースで抑制されたハズの筆致の裏に言いしれぬすごみを与える。本著の中で一番の点は、やはり情報災害を明確に定義付けた点だ。そして、信頼性を担保する存在や誤った正義が広まる。→2024/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19387390
  • ご注意事項

最近チェックした商品