日経文庫<br> ウェルビーイング

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日経文庫
ウェルビーイング

  • 著者名:前野隆司【著】/前野マドカ【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 日経BP(2022/03発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784532114480

ファイル: /

内容説明

新型コロナウィルスの大流行もあって、人々はこれまで積み上げてきた価値観や消費行動、思考に抜本的な見直しを迫られています。既存の枠組みによる経済成長だけでは推し量ることができないウェルビーイング(well-being)な社会の実現が、日本にとどまらず国際社会全体の喫緊の課題になっています。
 ウェルビーイングとは、ひとが身体的・精神的・社会的に“良好な状態”であることを指す概念です。それは昇進や結婚などのイベントによって一時的に得られる幸せや、あるいは日本国憲法でいう「健康で文化的な最低限度の生活」ができていることを指すのではありません。人生の満足度だけでなく、幸せを生み出している複合的な要素を組み合わせ、一時の感情に左右されない「持続的幸福度」を指標にしていこうと考え出されたものなのです。
 そのなかで日本は、客観的なウェルビーイングの指標の一つであるGDPは右肩上がりに上昇し、世界第3位を堅持していますが、国連の発表するアンケート調査にもとづいた世界幸福度ランキングでは156国中62位と、世界各国と比較しても客観的地位と主観的地位の差が目立つ国です。
 本書は、このように取り組みが必要とされているにもかかわらずイメージがつかみにくいウェルビーイングについて、働く人、部下を持つ人、経営者に向けて平易に解説するものです。

目次

第1章 ウェルビーイングとは何か

第2章 社会とウェルビーイング

第3章 ウェルビーイングの研究

第4章 経営とウェルビーイング

第5章 地域・家庭とウェルビーイング

第6章 幸福度の計測・向上事例

おわりに――ウェルビーイングの未来

さらに学びたい方のためのブックガイド

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

57
心豊かな状態である幸福と、社会の良好な状態を作る福祉を合わせたウェルビーイング。対話で書き上げる共同作業の本と。以下メモ。ハピネスよりも広い状態を表す。ウェルビー女子の出現。年齢と幸福度の関係はU字状のカーブになる。呼吸を整える、親切な行動をする、感謝の手紙、最高の未来を可視化する。目的の追求、強みの明確化。ウェルビーイング経営は長期的安定経営。辞めたくならない制度を作る。ウェルビーイングを測定する。人間は何をすべきか、来た時よりも美しく。2023/07/22

なの

15
ウェルビーイングが取り組みの一助にならないかと思い、より詳細に知りたいと考え、購入・読みました。 結果はよくまだ理解できてません。宗教的な印象。言葉に振り回されないようにしないといけないと思いました。 よりウェルビーイングの取り組みを知りたいとは思ったので、良しとします。2022/10/19

Cozy

14
エビデンスによると、ウエルビーイングによって「創造性3倍」「生産性1.3倍」に高まることが知られている。組織の中で採用数を増やすことばかりではなくウエルビーイングに向きあうことの大切さが伝わってくる。創造性が求められるR&D組織のリーダーとして今はウエルビーイングの1つ手前として「エンゲージメント」に向き合っている。前野先生の推奨されている4つの因子「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなる」「ありのままに」も現場でこだわってメンバーとの対話と実践を重ねることでその価値に共感できるようになってくる。2023/09/20

麒麟の翼

11
会社は「企業理念」「ミッション・ビジョン」「パーパス」などを掲げ、社員に目指すべき方向を示しているが、最終的なゴールは、社員一人ひとりの“幸せ”だと思う。SDGsや地域貢献なども大切だが、経営者はもっと足もとをよく見るべき。離職率の高さなどは、“幸せ”の少なさの反映だと感じる。幸福度を上げる方法はたくさんあると思うが、“幸せの4つの因子”の中でも、特に「ありがとう」が大切だと思う。「ありがとう」と言う時、言われた時に“幸せ”を感じない人はいないはず。感謝の一言が、心理的安全=“幸せ”に繋がると感じる。2022/12/25

はる坊

10
ウェルビーイングとは簡単にいうと、心身、そして社会的に満たされるということ。 そのために何をするのか。 「やってみよう」主体性 「ありがとう」他者とのつながり 「なんとかなる」前向きかつ楽観的 「ありのままに」比べない 自らの幸福度を高めるために、上記4つを意識して行動したいと思う。2024/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19401337
  • ご注意事項

最近チェックした商品