それからのエリス いま明らかになる鴎外「舞姫」の面影

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価

それからのエリス いま明らかになる鴎外「舞姫」の面影

  • 著者名:六草いちか【著】
  • 価格 ¥2,475(本体¥2,250)
  • 特価 ¥1,237(本体¥1,125)
  • 講談社(2022/03発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062185950

ファイル: /

内容説明

多くのファンと研究家に衝撃を与えた『鴎外の恋─舞姫エリスの真実』(講談社)の続篇。、小説『舞姫』のヒロイン「エリス」のモデルとなった鴎外の恋人を発見した著者はその後も調査を続行、ついにその実像に到達する。新たに突き止められた驚きの諸事実、鴎外と別れてからの「エリス」の後半生とは。


真実を索める者に神は微笑む。別離後、ドイツに帰った「エリス」はどのような人生を送ったのか? その後、鴎外との間にはなんの交渉もなかったのか? ふたたび記録の森をさまよう著者に射した光は、ついに文豪の愛した女性の生身の姿を照らし出す。

 2011年に講談社から刊行された『鴎外の恋─舞姫エリスの真実』は多くの鴎外研究家、ファンに衝撃を与えました。徹底したリサーチの結果、小説『舞姫』のヒロインであるエリスが1866年9月15日にシュチェチン(現在はポーランド領)で生まれ、1898年から1904年まで帽子製作者としてベルリン東地区に在住したことが確認された「エリーゼ・マリー・カロリーネ・ヴィーゲルト」であること、鴎外と知りあった頃は20歳か21歳だったことは、まず間違いありません。従来唱えられてきた「エリス人妻説」「エリスはユダヤ人説」は完全に意味を失ったといえましょう。
 六草さんはその後も入魂の調査を継続。日本からベルリンへ帰る船中での諸事実から「エリス」が二度の大戦の戦禍をくぐり抜け1953年8月4日に没したことまで突き止めました。そしてついにエリーゼ・ヴィーゲルトの風貌に接するときがやってきます。本書は鴎外と別れてからの「エリス」の後半生と人物像についての驚きの新事実に満ちています。

目次

序 章 続きのはじまり
第一章 エリーゼは鴎外の子を産んだのか
第二章 ままならぬ思い
第四章 うしろ姿が見えてきた
第五章 あともう一歩
第六章 その面影に
終 章 つらいことより喜びを

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

43
他レビューを読むと、実証主義によって謎や闇を暴くことが良いことだという含意が前提とされていることが分かります。歴史学における実証主義もマルクス主義に代わる社会批判の手法として用いられ、価値転倒の欲望が露出している節がありますが、小説である『舞姫』の読解や価値にいささかも関係ない調査の欲望にも同様の動機があるのではないか。しかし、文学者の生涯に一定の意味がありますが、細かく分かったところでそれ以上ではないでしょう。本書の面白さは戸籍役場と各公文書館での調査の場面にあります。いわゆるたらい回しに遭いますが、日2022/01/27

i-miya

39
2013.10.20(読んだわけではありません、2013.10.20日経新聞読書、書評欄から) (評者=中沢けい、作家) (著者=六草(ろくそう)いちか、1962生まれ、ベルリン在住、雑誌執筆、森鴎外研究) (見出=森鴎外の「恋人」の足跡) 六草いちかも作品『舞姫』の裏にある真実を知るまでは、『むかつく小説』。 ドイツに置き去りにした妊娠した恋人が発狂するという結末は、受け入れがたい。 著者の前作、『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』、エリーゼ・ヴィーゲルト。 綿密で詳細な調査。  2013/10/20

Maybe 8lue

34
前作未読。舞姫のその後…とはなりません。エリーゼは手に職を持ってるし子どもはいないしユダヤ人男性との結婚もしてる。ただ子どもに関しては「わからない」というのが正しい、お墓さえわからないのだから。しかしながら彼女がルーツィであり歳の離れた妹の孫に取材できるまでの過程は宝探しのようで楽しかった。痛みを伴う2人の関係は豊太郎と同じく鴎外の意気地のなさで消滅するもエリーゼは前向きに生きていた、よかった。あとは後世まで豊太郎とそのモデルが女性の敵でありますように(だって息子連れてドイツに行ったっていいじゃん!!)2014/08/13

Nobuko Hashimoto

21
森鴎外の「舞姫」のヒロイン、エリスのモデルと思われる女性を追うドキュメンタリー第2作。著者は、公文書や教会の文書をしらみつぶしに探し、モデルと思われる女性の妹の子孫を突き止め、女性の中年期の写真を手に入れる。前作も本作も、著者の探索を時系列で記述する形のため臨場感がある。研究者であればカットするような、調査にかかった時間や行き詰まり、対応した文書館の担当者の様子まで書かれており、調査の苦労や手法がわかるところも面白い。ただ、推測や感情に基づく記述や情緒的な表現が多い点には注意が必要。2017/08/17

おおにし

20
中途半端な終わり方の『舞姫』を読んで、舞姫のモデルのエリーゼがどんな人生だったかとても気になっていた。本書で明らかになったエリーゼの生涯は森林太郎には裏切られたものの、予想以上に幸せなものだったことに安心した。結婚後のエリーゼの写真は貴重な証拠。著者のセレンディピティの強さと鋭い推理力で『舞姫』などに込められた林太郎の想い、文通が途切れた後の意外な二人の消息確認方法など、秘密のベールが1枚ずつはがされていく展開に興奮して読了。エリーゼの墓地は見つかっていないが、いつか著者が見つけ出すのではと期待している。2022/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7286663
  • ご注意事項

最近チェックした商品