内容説明
「適地適木」という言葉が示すように,各樹木には個性と適地がある。本書は,日本の代表的な造林樹木の特徴、成長特性、そして相性を生かしたこれからの造林,森づくりを行うために必要な知識を得られる一冊である。
目次
1.スギ ヒノキ科 スギ属(Cryptomeria japonica)
1.1 スギの特徴
1.2 スギの生育上の特性
1.3 スギの育苗
1.4 スギ材の特徴と用途
1.5 スギの産地
1.6 スギの造林上の留意点
1.7 スギの林業品種
1.8 スギの樹形
1.9 スギの香り
レポート課題
2.ヒノキ ヒノキ科 ヒノキ属(Chamaecyparis obtusa)
2.1 ヒノキの葉
2.2 ヒノキの開花と結実
2.3 ヒノキの分布
2.4 ヒノキの生育上の特性
2.5 ヒノキの樹形
2.6 ヒノキの育苗
2.7 ヒノキの造林上の留意点
2.8 ヒノキ材の特徴
2.9 ヒノキの病獣害
レポート課題
3.アカマツ,クロマツ
3.1 アカマツ(マツ科 マツ属)(Pinus densiflora)
3.1.1 アカマツの性質
3.1.2 アカマツの造林上の特質
3.1.3 アカマツの用途
3.2 クロマツ(マツ科 マツ属)(Pinus thunbergii)
3.2.1 クロマツの性質
3.2.2 クロマツの造林上の特質
3.2.3 クロマツの耐塩性
3.2.4 クロマツの用途
レポート課題
4.カラマツ マツ科 カラマツ属(Larix kaempfrei)
4.1 カラマツの分布
4.2 カラマツの性質
4.3 カラマツの造林上の特徴
4.4 カラマツとオオバアサガラとの混生
4.5 カラマツの用途
レポート課題
5.広葉樹造林について
5.1 広葉樹,針葉樹のそれぞれの特徴
5.2 広葉樹造林への期待
5.3 広葉樹造林の目的
5.4 広葉樹造林の課題
レポート課題
6.ケヤキ ニレ科 ケヤキ属(Zelkova serrata)
6.1 ケヤキの性質
6.2 ケヤキの造林上の特性
6.3 ケヤキの保育作業
6.4 ケヤキ材の特性
レポート課題
7.ブナ ブナ科 ブナ属(Fagus crenata)
7.1 ブナの性質
7.2 ブナの造林上の生育特性
7.3 ブナの天然更新
7.4 ブナの人工造林
7.5 ブナ材の用途
レポート課題
8.ブナ科の樹木
8.1 コナラ(ブナ科 コナラ属)(Quercus serrata)
8.2 ミズナラ(ブナ科 コナラ属)(Quercus crispula)
8.3 カシワ(ブナ科 コナラ属)(Quercus dentata)
8.4 クヌギ(ブナ科 コナラ属)(Quercus acutissima)
8.5 アベマキ(ブナ科 コナラ属)(Quercus variabilis)
8.6 クリ(ブナ科 クリ属)(Castanea crenata)
8.7 シラカシ(ブナ科 コナラ属)(Quercus myrsinifolia)
8.8 ウバメガシ(ブナ科 コナラ属)(Quercus phillyraeoides)
8.9 スダジイ(ブナ科 シイ属)(Castanopsis sieboldii)
レポート課題
9.カエデ
9.1 イロハモミジ(ムクロジ科 カエデ属)(Acer palmatum)
9.2 イタヤカエデ(ムクロジ科 カエデ属)(Acer pictum)
レポート課題
10.特用樹木
10.1 キリ(キリ科 キリ属)(Paulownia tomentosa)
10.1.1 キリの育成
10.1.2 栽培上のキリの長短所
10.1.3 キリの用途
10.2 コウゾ(クワ科 コウゾ属)(Broussonetia kazinoki)
10.3 ウルシ(ウルシ科 ウルシ属)(Toxicodendron vernicifluum)
10.4 クスノキ(クスノキ科 ニッケイ属)(Cinnamomum camphora)
10.5 クロモジ(クスノキ科 クロモジ属)(Lindera umbellata)
10.6 アブラチャン(クスノキ科 クロモジ属)(Lindera praecox)
レポート課題
11.薬用樹木
11.1 キハダ(ミカン科 キハダ属)(Phellodendron amurense)
11.2 ヤツデ(ウコギ科 ヤツデ属)(Fatsia japonica)
11.3 ナンテン(メギ科 ナンテン属)(Nandina domestica)
11.4 イチイ(イチイ科 イチイ属)(Taxus cuspidate)
11.5 ヤマグワ(クワ科 クワ属)(Morus bombycis)
11.6 マタタビ(マタタビ科 マタタビ属)(Actinidia polygama)
11.7 ムクゲ(アオイ科 フヨウ属)(Hibiscus syriacus)
11.8 ヤドリギ(ビャクダン科 ヤドリギ属)(Viscum album subsp.coloratum)
11.9 タラノキ(ウコギ科 タラノキ属)(Aralia elata)
11.10 メグスリノキ(ムクロジ科 カエデ属)(Acer maximowiczianum)
11.11 コブシ(モクレン科 モクレン属)(Magnolia kobus)
11.12 その他
レポート課題
12.林地でよくみる樹木
レポート課題
13.現在の研究の取組み
13.1 森林・樹木の数学的表現
13.2 森林の複雑性に対するアプローチの検討
13.3 樹木と菌との共生
13.4 系(system)へのアプローチ
13.5 集合の考え方
13.6 圏(category)の考え方
13.7 不等式
13.8 ベクトル
13.9 行列
13.10 つる植物
13.11 波構造
13.12 ランダム・無作為
13.13 カオス
引用・参考文献
おわりに
索引
-
- 電子書籍
- 殺されたらゾンビになったので、進化しま…
-
- 電子書籍
- 私にだけテンパる上司の話【分冊版】 5…
-
- 電子書籍
- 【デジタル新装版】となりの801ちゃん…
-
- 電子書籍
- 二輪乃書 ギャンブルレーサー(5)
-
- 電子書籍
- マンハッタンの恋人 ハーレクイン