内容説明
本書は、電車の仕組みをできるだけ平易にし、簡単な文章とリアルな図で解説して、中学生や高校生でも分かるようにしています。電車の歴史に始まり、種類、基本構造、動くしくみと止まるしくみ、そして将来の電車の姿まで、これ一冊で電車の全体像を簡単に知ることができます。海外の例なども用いて幅広い知識を載せているとともに、日本の鉄道の特徴もわかる構成にしています。鉄道が誕生して150年を迎える今年、日本の鉄道のもっともすぐれた技術の集積である電車のすべてが簡単に学べるとともに、興味の入り口としても最適です。
目次
《収録内容》
■第1章 電車の歴史日本は電車大国/電車の歴史(1)海外の電車史/電車の歴史(2)日本の電車の黎明期/電車の歴史(3)日本の電車の成長期/電車の歴史(4)日本の電車の発展期/日本で電車が特異的に発達した理由
■第2章 電車の種類種類と用途/通勤型電車と特急型電車/近郊型電車と急行型電車/新幹線電車/寝台電車/貨物電車と事業用電車/路面電車/ゴムタイヤ電車/リニアモーター駆動電車
■第3章 基本構造を知る車両の構造(1)電車の部品の名称/車両の構造(2)車体と台車/車両の構造(3)車両の大きさ/車両の構造(4)二階建て電車/車体の基本構造/構体の材料(1)普通鋼/構体の材料(2)ステンレス鋼/構体の材料(3)アルミニウム合金/台車の構造/乗務員室/客室設備(1)通勤型電車の客室構造/客室設備(2)乗降口ドアとデッキ/客室設備(3)座席の種類/客室設備(4)優等列車の座席と車内設備/客室設備(5)つり革と握り棒/空調設備
■第4章 動くしくみ電気方式(直流・交流)/電気と動力の流れ/集電装置/主電動機/制御装置(1)役割と種類/制御装置(2)旧型直流電車の制御方式/制御装置(3)旧型交流電車の制御方式/制御装置(4)新型電車の制御方式/駆動装置
■第5章 止まるしくみブレーキ装置/摩擦ブレーキ/電気ブレーキ/ブレーキ制御
■第6章 進化する電車自動運転と無人運転/カーブを速く通過する工夫/車体の振動を減らす/騒音を減らす/気動車への応用/バッテリーで動く電車(蓄電池電車)/水素で動く電車(燃料電池電車)
■コラム 海外から学んだ電車技術/電車と連結器/海外の電車に見る落書き対策/伝道者と付随車の比率/新幹線電車とブレーキ
■おもな参考文献と図版出典
■おもな語句のさくいん
-
- 電子書籍
- 熱砂の烙印本編