内容説明
近い将来、贈与税が改正されるのでないか、として注目を集めている「生前贈与」。相続対策の王道ともいえる節税術が使えなくなる前に、「駆け込み贈与」をしようと考える人が増えています。しかし、単に贈与をすればいいわけではありません。やり方次第ではかえって損することもあるのです。日本一相続を見てきた税理士が、豊富な経験をもとに生前贈与、そして相続について役立つ知恵を伝授する一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kawa
28
さらっと読了。税制改正2023で制度が変わるので最新情報ではないが、改正後も「生前贈与」が相続税対策のリーズナブルな王道。とは言え財産を残す立場からは、所詮あの世にいった後の話。親たちの安寧な老後、残された遺族に遺恨が残らない、相続納税資金に困らないこと等が優先されるべきだろう。相続税対策も大事だが、それに優先してやるべきことがあるような気がする。2023/02/03
らむし
3
増税クソメガネの相続税対策のために勉強として読みました。今後は高い新築を買うのが正解ではなく、自分のライフスタイルにあった中古物件を探すのが良いと思いました。紹介されてたライフフルホームズを検索したら家の近所でもかなり良い物件が多数あり参考になりました。ワタリドリも面白そう。気になったのが不動産は、バスの本数と、カーシェアができるエリアを査定額に入れてないと感じる。って事は発達した地方都市を狙えば激安物件が手に入る可能性が巨レ存2024/03/26
kaz
2
相続税の仕組み、相続トラブル等に関しては類書でも見かける初歩的なものが基本だが、丁寧な解説で頭の中に入りやすい。暦年贈与の廃止はまだ推測の域を出ないが、方向感は納得できる。「相続のせんせい」のページは、今後も利用したい。図書館の内容紹介は『相続税対策の王道である「生前贈与」が使えなくなる!? 相続専門税理士が、生前贈与の基礎知識や、駆け込み贈与のやり方のコツ、もめる贈与・もめない贈与の違い、知っておきたい相続の新常識などを解説する』。 2022/10/12
Kenji Nakamura
1
全館空調はお勧めだけど、約300万 。聞き上手は、言葉を繰り返すだけ。介護と一緒。病院へ行かなくちゃは駄目は禁句。一時相続は全て配偶者に。(節税よりも親の生活を)「全部母でいいよ」と伝える。目に見えない財産相続とは例えば「私は母から健康な体を相続した、父からたんきはそんきを相続した🤣」2024/06/08
Kazuo Ebihara
1
本書は、大型書店に平積みされていました。 令和5年度の税制改正大綱を受けて刊行されたものと思って購入しましたが、 令和4年3月に刊行されていたもので、大失敗。 買う前に奥付を良くみないと駄目ですね。 「生前贈与の買ってはいけない」本でした。 2023/03/07
-
- 電子書籍
- 魔王軍最強の魔術師は人間だった(コミッ…
-
- 電子書籍
- 転生令嬢は悪名高い子爵家当主【分冊版】…
-
- 電子書籍
- 手づくりして旅するクルマ DIY軽トラ…
-
- 電子書籍
- 愛なんて信じない【分冊】 8巻 ハーレ…
-
- 和書
- 前方後円墳と古代日朝関係