内容説明
海を見下ろす住宅地『うつくしが丘』に建つ、築 21 年の三階建て一軒家を購入した美保理と譲。一階を念願の美容室に改装したその家で、夫婦の新しい日々が始まるはずだった。だが開店二日前、偶然通りがかった住民から「ここが『不幸の家』って呼ばれているのを知っていて買われたの?」と言われてしまい……。わたしが不幸かどうかを決めるのは、家でも他人でもない。わたしたち、この家で暮らして本当によかった──。「不幸の家」で自らのしあわせについて考えることになった五つの家族の物語。本屋大賞受賞作家による、心温まる傑作小説。/【目次】第一章 おわりの家――美容室開業に選んだ家を「不幸の家」と言われた女性。/第二章 ままごとの家――不仲の夫、家でした娘、反抗的な息子、迷える妻。/第三章 さなぎの家――男に騙された女性と、幼い娘を抱えたシングルマザー。/第四章 夢喰いの家――不妊治療がうまくいかず、離婚届を書いた年の差夫婦。/第五章 しあわせの家――恋人が置いていった子供と、かつて父に捨てられた私。/エピローグ/解説=瀧井朝世
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まちゃ
210
何か不穏な感じの題名だな、が第一印象。海を見下ろす丘に広がる住宅地「うつくしが丘」。そこに建つ三階建ての一軒家に暮らした5つの家族の物語。困難に直面した家族が、それを乗り越えていく、ほっとできる展開。読みやすく面白かったです。そこから出ること、留まること。自分の居場所を自分で決める大切さ。2022/08/28
niisun
195
私も昔、“美しが丘”という名前の街に住んでいました。しかも、結婚して住み始め、離婚したのもその家。幸せな時間も、そうでない時間もその家で過ごしました。そんなこともあり、いろいろ思い出しながら読みました。この小説では様々な人たちが一時を過ごし、また離れていく家。どの話も暗雲が立ち込める不穏な空気で始まるものの、終盤には薄日が射し込む感じで、最後まで読んで良かったです。話の中でも、“幸不幸は誰かが決めるものではない”とありましたが、それとともに、短い時間の中で決まるものではないと自分の経験からも思いますね。2022/11/17
Kazuko Ohta
177
引っ越してきた人に向かって、事故物件でもないのに「この家の住人は不幸になる」とわざわざ言いに来る口さがないオバハン。幸せか不幸せかなんて他人が決めることではないのに、気弱になっているときにはそんな言葉を真に受けてしまいそう。町田そのこの物語に出てくる人たちは、辛い過去を持っている場合が多い。しかし「読み終えた後に、明日もちょっとだけでも頑張ろうと思ってもらえたら」という彼女の言葉どおり、優しい。現在の家から遡る形で、どの住人にとっても後ろ向きな退去ではなかったことがわかります。うん、今日も明日も頑張ろう。2023/04/04
Karl Heintz Schneider
177
海を見下ろす新興住宅街「うつくしが丘」に夢にまで見た一軒家を購入するが、ある日通りかかった女性が「ここが不幸の家って呼ばれているの知っていて買われたの?」希望が一瞬で不安に変わるが、お隣の老婦人の温かい励ましに思いを新たにする。「不幸かどうかを決めるのは他人じゃない、この私だ。」この家は「不幸の家」かもしれないが決して「不幸な家」ではない。「不幸の家」は他人が勝手に決めたこと。「不幸な家」は自分が思うこと。自分が不幸だと思わなければ決して不幸ではない。このタイトルには、そんな意味が込められていると思う。2022/10/12
のり
162
子供を育てるには環境の良い住宅地「うつくしが丘」。しかし、不幸の家と呼ばれる一軒家があった。人の出入りが多い事から囁かれたのか…家との相性もあると思うし、住む人の事情もある。だから決して悪い事ばかりではない。掘り下げれば、ステップアップだし、前向きになれる家とも言える。枇杷の木と共に家族で成長していって欲しい。2023/06/26