- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
◎いつもの「姿勢」と「呼吸」を整えるだけで、疲れない・イライラしない!
◎NHK「あさイチ」で大反響!「合気道的生活」。
日常の忙しさやストレスからくる疲れだけでなく、クセのある体の使い方をしていると、家事や運転など小さな動作も疲れがたまっていきます。
一流アスリートも実践する合気道の極意、「姿勢」と「呼吸」のリセットで、頑張らずに疲れ・イライラ・緊張をほどきます。
・腕にも肩にも負担をかけない? 重い荷物を楽々運ぶ
・背すじを伸ばさなくてもOK! 疲れない椅子の座り方
・一つずつ順番に心を向けるとマルチタスクもスイスイ
・ひと呼吸置いてからのアクションで イライラがスーッと消える
・フッと短く息を吐いて 不安を吹き飛ばす
【目次】
はじめに
Part1 姿勢で体を整える
Part2 毎日が楽になる「体の使い方」
Part3 呼吸で心を整える
Part4 毎日が軽くなる「心の使い方」
Part5 合気道的生活tips
Part6 合気道的生活がもたらすもの
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ズー
12
私が暗示に弱いのもあるのだが、実践するたびに「おぉ!なんか楽な気がする!」って感じ。小指と臍下を意識するのがポイント。部分ではなく全身を使って、丁寧に動くこと。体をふいに痛めたり、怪我をするときって確かに雑に動いているときだし、なるほどなと思った。できることから実践して続けようと思った。2022/10/03
C-biscuit
11
この本は、心身統一合氣道の継承者である著者が、NHKのテレビ出演を通して伝えたかったことを、書籍にしたような本である。NHKのあさイチという番組を見ていれば非常にわかりやすい内容である。知らなくてもここに書いてある通りであるが、TV出演の第三者の体験を通じて、よりわかりやすいものとなっている。最終的には自分自身が実感することであるが、姿勢や呼吸に気づいていない人は、信じられないかも知れない。大いなる力であり、人間には誰しも備わっているものである。そういうもの引き出すだけでも楽になるのである。実践が大事。2023/02/27
Hammer.w
10
「刺激に対してすぐに反応するのではなく、「ひと呼吸」置くことが効果的」。「フッ」と一呼吸する。落ち着いている方は、間を置いているのが分かります。「フッ」は練習して身につけたいです。2024/09/30
Konana
3
姿勢と呼吸は体に根付いているんだなと思いました。確かに、緊張していたり、切羽詰まってたりするときは、呼吸が浅いなと思い返しました。体の力みをリセットするようになったら、自分自身の姿勢や体調に意識が向くようになったので、その変化は良かったなと思いました。2024/03/23
n-shun1
2
基本はリラックス。身体に無駄な力を入れない。脱力しない。自然に落ち着く場所がある。自分が自然と思っている姿勢が不自然であることはままあるので,腰骨立てて上半身を揺らして安定した姿勢をさがして,ゆっくり呼吸する。身体全体を使う意識,呼吸も口と肺だけでなく,身体全体をめぐらせるようなイメージで。2024/07/27