- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
すべての成果は「目的設定」で決まる!
多様性と自由度が増している今の時代、企業も個人も今まで通りの決められた水準を達成すればいいという状況ではなくなっている。
社会全体も、従来の枠にとらわれないコンテンツや異業種からの進出などが当たり前になっているなかで、企業や個人にとって重要になるのは「従来の発想から抜け出した独自の高い目的を設定して、その成果が出るまで自分で責任をもつこと」だ。
本書は、マッキンゼー・アンド・カンパニーでの25年間の経験と企業経営の実績から伝える、今の時代を勝ち抜くために必要不可欠な思考法。
「昨年を上回った」「過去最高」「業界内の順位が3位から2位に上がった」など、これまでは当たり前のように良いと思い込んできたものに、では周りはどうなのか、これからの自分や自社の将来を考えれば、もっと高い目的を設定しなければいけないのではないか、といったような疑問をもつことや、悪い目的・良い目的の例、実際に行う際の目的の立て方や実行へのつなげ方など、事例やスポーツの例に置き換えてわかりやすく解説している。
目次
序章 いま、目的思考をもつ必要性
第1章 目的思考とは何か
第2章 目的思考をもつメリット
第3章 悪い目的と良い目的の典型パターン
第4章 目的の立て方
第5章 目的から実行へのつなげ方
第6章 目的思考力を磨く
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まゆまゆ
9
多様化と自由度が高まった現代社会においては目的の設定が何よりも重要であり、目的を第一に考えるための思考方法を紹介していく内容。人は常に自分自身で決めた目的意識のもとに行動している。仕事に関しても、やらなければならない理由よりもまずは具体的な目的を設定し、時間軸によってやることを考えていく。2022/05/30
帯長襷
2
んー、なんだろ。多様性や自由度の高い世の中だから〜という書き方で始まるけど、個人的には一昔前のコンサルのような印象を受けた。とにかく目的を考えることに対してワクワクしてこなかった…スミマセン。2022/06/19
Go Extreme
1
いま、目的思考をもつ必要: 的確な目的を設定をすることが問題解決への重要な鍵 目的思考とは何か: すべての行動の起点 自分が決めた意思 人の価値は時間ではない 目的思考をもつメリット: 判断基準が明確になり一貫性をもてる 目的思考の四つのベネフィット 目的の立て方: 短期・中期・長期の使い分けを誤りがち 意味のある水準で設定 アウトカムを確認 意味のある水準に必要な「閾値」 目的から実行へのつなげ方: 境界条件を広げる 無意識の怖さ こなす姿勢は危険 目的思考力を磨く: 常に一歩先にいるステイアヘッド2022/04/13
Mike
1
課題思考はよく聞くようになってきた。さらに最近ではパーパスという言葉もよく並ぶようになってきた。そんな中でこの「目的思考」はどちらにも通ずる言葉だと思い手に取ってみた。内容としては目的を持つことにより課題が見えて来るので、まずは目的をしっかり持とうということ。そしてその目的の考え方がまとまっている。自分基準の目的には意味がないことなど、ハッとさせられることも多かった。まずは自分と自社の目的を改めて整理し言語化しようと思う。2022/03/17
たなけん
0
・目的思考2023/08/06
-
- 電子書籍
- 迷宮ブラックカンパニー(11) ブレイ…
-
- 電子書籍
- 桃太郎殺し太郎【分冊版】 3 ヒューコ…
-
- 電子書籍
- 夫の扶養からぬけだしたい【タテスク】 …
-
- 電子書籍
- 初心者からちゃんとしたプロになる HT…
-
- 電子書籍
- 第8巻 カーネル・サンダース - レジ…