集英社新書<br> ドンキにはなぜペンギンがいるのか

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

集英社新書
ドンキにはなぜペンギンがいるのか

  • 著者名:谷頭和希【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 集英社(2022/02発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784087212044

ファイル: /

内容説明

【24歳の著者が挑む! 日本の「いま」を切り取ったチェーンストア都市論】
私たちの生活に欠かせないチェーンストアは都市を均質にし、街の歴史を壊すとして批判を受けてきた。
だが、チェーンは本当に都市を壊したのだろうか。
1997年生まれの若き「街歩き」ライターはその疑問を明らかにすべく、32期連続増収を続けるディスカウントストア、ドン・キホーテを巡った。
そこから見えてきたのは、チェーンストアを中心にした現代日本の都市の姿と未来の可能性である。
ドンキの歴史や経営戦略を社会学や建築の視点から読み解きながら、日本の「いま」を見据える。

【推薦!】
■石田英敬 氏(東京大学名誉教授)
ドンキめぐりはクセになる、読み出したら止まらない、ドンペン探偵が読み解くチェーンストア記号論。

■宮沢章夫 氏(作家・早稲田大学教授)
まず「肯定する」という態度がここにはある。正直、ドンキが渋谷にできたとき、80年代の渋谷を知る者は苦い気持ちを味わった。世代的にそんなことなど関係ない著者はドンキを中心にロードサイドやショッピングモールを肯定する。そしてその「肯定」が、いま私たちを取り巻く資本の構造への、見事な批評になっている。

目次

序章 日本中がチェーンストア
第一章 なぜ過剰な外観は生まれるのか
第二章 都市のなかの「ジャングル」
第三章 チェーンストアは新たな地域共同体である
第四章 ドンキから見える日本のいま
終章 チェーンストアの想像力
参考・引用文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

58
著者は、デイリーポータルZ、オモコロ、サンポーなどのウェブメディアに詳しいライターの谷頭和希氏。32期連続増収を続けるディスカウントストア、ドン・キホーテを巡る疑問を「若き街歩きライター」が明らかにしていく本。著者の思い出や思い入れが中心で企業への取材がないのがとても残念ですが、ドンペンの謎や「ジャングル」のような店舗構造の話は良かったです。2022/05/26

はっせー

56
ドン・キホーテ。皆さんは行きますか?私はあまり行かない場所。そんなドン・キホーテだが本書を見つけたときに読みたいと直感で思った。チェーン店が都市を壊していたという説に疑問を持った著者がドン・キホーテを通して、本当に壊したかを検証するお話になっている。ドン・キホーテは祭り・ショッピングモールはユートピアを目指している考え方は面白かった!確かにドン・キホーテに行くとお祭りの屋台などを思い出す。こういう本は定期的に読み直したい!2024/08/07

ころこ

49
ショッピングモールとの比較がなされていますが、ショッピングモールはテナント業であり、説得力を持ちません。そもそも私はドンキを普段は全く使いません。恐らく著者の指摘する深夜営業に反発する住民運動とマスコミのバッシングに影響を受けたのと、ドンキが思いっきり後発で、逆風の時代に従業員を酷使することで時代遅れ的な成長を遂げたことに起因しているのかなとは思います。この様に全否定なのですが、著者との決定的な違いは、原風景にドンキがある世代論に尽きます。本書が「です、ます」調なのは、著者の幼い頃の記憶を留めている名残で2022/03/11

nbhd

24
おもしろがりながら読めた!僕にとってドンキは、資本主義のドギツイ欲望に満ちあふれて、息が詰まる空間だった。がっ!そこへ宮沢章夫さんの帯文「まず肯定する」が眩くきらめく。まず、肯定する。すると、ドンキの多様性が見えてくる。続いて、地域を破壊し、景観を乱し、歴史を否定するものと思っていたチェーンストアが、実はその逆をいくものだと知る。ドンキは、地域をつなぎ、景観と融和し、歴史を無意識的に体現している、いう著者の考えにうなずかされるばかりだった。苦手なものを、まず肯定すると、良いこともあるよなぁと啓蒙されたわ。2022/03/04

しゅん

18
雑な資本主義批判を一蹴するような、「おもしろがる」身振り。チェーンストアが画一化した無味乾燥な風景として批判されたのは2000年代前半。1997年生まれの著者は、チェーンストアと一緒に育ち、そこに対する愛着を自然に培った。ドン・キホーテのようなチェーン店にこそ、「同じだが違う」という面白さを見出すことができると著者は語る。そのことを、店外、店内、テーマソングなどの分析から論証していき、最後にはチェーン店が作る共同性について触れる。池袋育ちの東京人が、ドン・キホーテに興味を持つこと自体に現代性を感じる。2022/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19294141
  • ご注意事項

最近チェックした商品