「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた

  • 著者名:ハック大学ぺそ
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • アスコム(2022/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784776211884

ファイル: /

内容説明

以下、著者の「ハック大学 ぺそ」が実際に試して
「使えなかった説明法」です。

●ロジカルトーキングで理路整然と伝える
●相手に思いが伝わるように熱意を込める
●必ず結論から端的に話す
●相手の話を遮らないように相槌を打ち続ける
●相手が理解しやすいようにまずは詳しい状況説明をする
●上司が判断しやすいように起きたことを時系列で話す
●モレがないように知っていることは全て話す
●ビジネス用語や横文字を駆使してカッコよく説明する
●指示する場合は「やること」だけを端的に伝える
●有名経営者のような華麗なプレゼンで魅了する
この10個の「使えなかった説明法」、みなさんはどんな感想をお持ちでしょうか?

「確かに、それダメそう」という項目もあれば
「何で、それがダメなの? 私もよくやってるよ」と思う内容もあるかもしれません。

なぜ、ダメなのか?

詳細はこの本の中でご説明しますが、一例を挙げてみます。
「ロジカルトーキング」は一見、マストな説明法のように思えるかもしれません。
もちろん、短い時間で端的に「報告」する場合は、それでいいケースもあります。
でも多くの場合、「論理だけ」だと、分かりにくい説明になりがちです。

例えば、いま流行りの「サブスク」について、あまり詳しくない人に説明する場合

「サブスクというのは、一定期間、定額料金を払うことで、
継続的に商品やサービスを利用し続けられるビジネスモデルです」

とロジカルに説明されたらどうでしょうか。
確かに正しい説明ではあるのですが、わかるような、わからないような、
相手はそんな受け取り方をするかもしれません。

一方で
「サブスクというのは、要は、1カ月単位の焼き肉食べ放題のようなもので、
飲食以外にも、ファッションや音楽配信などいろんなモノがある感じですよ」

と説明したらどうでしょうか。イメージしやすいですよね。

ポイントは左脳と右脳を両方働かせること。
自分たちの生活に身近なものに例えることで、「なるほど」と相手も納得してくれます。

このように、上手な説明には「コツ」があります。
ご心配なく、そんなに難しい話ではありません。
この本に載っている、いくつかのテクニックを覚えればいいのです。
「ちょっとしたテクニック」を身につけて、
上手に使い分けられるようになれば、誰だって説明力はぐっと上がります。

ぜひ、ご一読ください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yuni

42
まず大前提として自分がその事象についてしっかり理解していること。 曖昧だとそりゃ上手く伝わらないよね。 そして「私が何を伝えたいか」ではなく「相手が何を知りたがっているか」を考えて結論ファーストで説明する。 最初の説明は1分以内が理想的、10のうち1〜2割程度で十分。あえて余白を作り、相手からの質問を待つ。 専門用語は使わずに中学生でも理解できる単語を使う。 共通点や共感を刺激するような話し方も効果的。 まさに説明上手を表現した書籍でした。2024/09/28

キナコ

32
話す内容にあわせて順序を変えていくのも大切。相手が納得するメリットもないといけないなど、分かりやすく自分でも相手からそういわれたら考えるなってことを、具体的な例と共に書かれているから分かりやすかった。プレゼン内容でのアドバイスなど、すぐに取り入れられそう。早速実践!2023/05/02

ドレミ

31
audibleで聴く。話をする際に押さえておきたい視点、言われてみれば…ということを!的確に言語化して表現する筆者に感心!これから話す際には、いろいろ気をつけていこうとおもわせてもらった1冊となった。2022/08/16

しん

26
人気YouTuberが書いた説明の技術に関する本でした。良くない例と良い例が示されていて、とてもわかりやすい本でした。でも、最初の章にある「説明下手な人にありがちな4つの特徴」をおさえると良い気がします。それと、準備が大切だと言うことだろうと思います。後で振り返ってみて、これはポイントと思う部分を抜き書きしておきたいと思います。2022/08/26

Syox

24
色々な場面にあった説明方法があり、うなずける内容でした。 理解していないことは説明出来ない…とはまさに今の私に響く言葉でした2025/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19392606
  • ご注意事項

最近チェックした商品