子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密

  • 著者名:玉居子泰子【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 白夜書房(2022/02発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784864943499

ファイル: /

内容説明

----★汐見稔幸氏(教育学者・東京大学名誉教授)推薦★----
「こんな簡単な失敗しない育児法があるんですね。
もう一度育児をするなら、これを実践します。」
--------------------------------------------------------

\子どもも大人も「かぞくかいぎ」で楽しくなる!/

「子どもをついきつく叱ってしまう」
「なんでこの子はイヤイヤ言うの?」
「最近、夫婦で話せていないなぁ」

少しでもそう思うなら、
ほんの10分だけ、「かぞくかいぎ」を開いてみませんか?

続けていくうちに、肩の力が抜けて、家族でいることがずっとラクに、楽しくなります。

多くの家庭の「かぞくかいぎ」を取材し研究してきた著者が、
「かぞくかいぎ」を経て変化してきた家族の実例を紹介。
うまくいく「かぞくかいぎ」のコツもお伝えします。

---目次---
序章・玉居子家
わが家にかぞくかいぎは向いていないの?
「べつに…」ばかりの小1息子の本音が聞きたい!

1章・江連家
ワンオペ育児解消にも大きな一歩
親子げんかを分析するかぞくかいぎ

2章・内田家
パパが単身赴任! 学校行きたくない!
子どもの感情を研究するかぞくかいぎ

3章・柴田家
僕たちは腹を割って話せる「チーム」になれるの?
ママが再婚! ステップファミリーかいぎ

【コラム】性のことって家族で話せる?

4章・玉居子家
「ムカオ」が原因だった!?
息子のかんしゃく勃発で緊急かぞくかいぎ

【コラム】
どうやって始めるの?
かぞくかいぎのコツ

5章・佐藤家
自分で考えて行動する人に!
世界も変える!? かぞくかいぎ

6章・中川家
大人になった今、意義を実感
思春期男子にプレゼン要求! お金教育かいぎ

7章・ワカイ家
夢のためにどう動く!?
将来を見据えた人生プランかいぎ

最終章・玉居子家
家族をもっと好きになる

<プロフィール>
玉居子泰子(たまいこ・やすこ)
1979年、大阪生まれ。出版社勤務を経て、フリーランスの編集・ライターに。育児・教育雑誌『AERA with Baby』の編集・執筆に携わり、また、妊娠・出産、子育て、仕事、福祉などをテーマに、多様な媒体で記事を執筆。2015年頃、自身の家族との対話を見直したのをきっかけに、様々な家族の家族会議を取材し始め、本書のもととなった「家族会議のすすめ」(東洋経済オンライン)を執筆。さらに、関連記事も『AERA with Kids』、日経DUALなどに多数寄稿。NHK『おはよう日本』に出演するなど、その家族会議の様子が注目を集めている。ワークショップも実施中。二児の母。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にゃおこ

33
とっても良き。とっくに成人した娘が「今さら?」と言ったのは正論だし、子育て真っ最中世代をターゲットに書かれたものだと思いますが。 社会の最小単位である家族のいまだ一員である以上、どうありたいか、どういうゴールを想定しているか、大きな議題について老夫婦間、親子間で今後話し合いは必要かと。話し合い慣れするためにも、これからでも遅くない心得を学ばさせていただきました。2023/01/03

にこ

5
子供の話をよく聞き、あなたはどう思う?どうしたい?私はこう思うということを素直にできればいいなと思った。 娘もよく怒り出すので、そんな時にはその後、家族会議を開いて議事録にまとめてみたら面白いと思った。2024/11/20

ぱぴい

5
わたしが抱いていた家族観って、良かれと思ってのただの親から子どもへの一方通行の矢印にすぎないんだって気付かされて驚いた。よかったー、子どもが分別つく前に読んでおいて!この本では、実際に家族会議に取り組んでいる、家族構成、会議の話題やルールが紹介されている。肩肘はらずに、お菓子やお茶を用意して、うちでもいつかやってみたいなぁー。失敗を通して学ぶから任せられることは任せてみる、生き方に関わるようなケースは自分の仕事のことを話したり、それについて意見を求めたり。そう、対等な関係を築いていくのだ。20歳すぎたら2022/12/16

葵(あおい)

4
紹介されてる家族の事例がどれもスーパーすぎて、平凡な我が家で実行するにはどうしたらいいんだ、と思っていたけど、1番最後の章が参考になった。課題を持っている子に今の気持ちや状況を聞く/それをホワイトボー ドや紙に書き出す/兄弟から見た状況や意見を聞く。幸い我が家はホワイトボードを設置している。  ある程度大きくなった子にはほしいものはプレゼンをさせたいし、家計の状況を伝えるというのもアリ。将来の夢を聞いたらそれを叶えるために今できることは?を子供に聞いていく。日曜に朝ごはんをカフェで、というのもいいな。2022/04/29

まんまる

3
これはやってみると面白いし、子どもの気持ちの受け止め方が変わると思う。家族での密な時間て振り返るとわりと短い。だから共に時間を共有する機会がしっかり持てるうちに実践してみようと思う。2022/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19119693
  • ご注意事項

最近チェックした商品