内容説明
「昔のくらしの道具事典」に続く、昭和の終わりから平成時代に活躍していたのに、最近あまり見かけなくなったモノたち。いつの間にか消えゆく様から、社会の変化を探る。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
48
いつの間にか姿を見なくなったモノ、著しく進化を遂げたモノ、昭和から平成の懐かしグッズ。児童書の棚にあったけれど、これは私世代が「これあったよねー」「懐かしー」とワイワイ楽しむべき本だ。電話の形態の移り変わりの激しいことといったら! 雑誌のペンパルコーナー、プリントゴッコ、ペナント(兄が大量に集めていたなあ)、ファンシーケース、ブックバンド、グルービーケース(使ってた!)、シーモンキー育成キット、エキスパンダー、汽車茶瓶(駅弁のお供)、改札のカチカチ鋏(きっぷ切り)…。ラジカセでエアチェックしてなあ。2022/08/28
むさみか
4
昔の道具というと 江戸時代から明治ぐらいまでのような 気でいましたが 昭和から平成までも もうすっかり「昔」なんですね 私たちの孫 いあ それを待たずに この本に載っている道具たちが 小学校の社会科なんかで 「昔の道具」と紹介される日も そう遠くはないのですね2021/05/13
さお
3
社会の授業で使えるだろうかと読んでみたら、そんなことも忘れて読んでた。普通に読みものとして面白い!全然知らないものから、そういえばあったな〜っていうものまでたくさん。2021/04/17
食パン
0
小32024/07/25
季秋
0
今って青焼き無いんですね… なんか好きだったのになぁ2023/08/14
-
- 電子書籍
- 陛下、心の声がだだ漏れです!【分冊版】…
-
- 電子書籍
- 寒月に立つ 風の市兵衛 弐[29] 祥…
-
- 電子書籍
- うるとらSHE (1)
-
- 電子書籍
- エコハウスのウソ 増補改訂版
-
- 電子書籍
- 生かされる命をみつめて<見えない風>編…