13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,991
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本

  • 著者名:ちょんせいこ【監修】
  • 価格 ¥1,991(本体¥1,810)
  • メイツ出版(2022/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780425628

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ 「話し合い」を得意にしたい君たちへ
グループワークや会議の上手な進め方、教えます!

★ ファシリテーション = 話し合いの技術。
練習すればだれでも身につく!

★ みんなの意見を可視化するホワイトボード・ミーティング のコツ

★ みんなが納得できる進行のヒント。

★ 自分やみんなの強みを活かそう!


◆◇◆ 本書について ◆◇◆


「ファシリテーション」という言葉を知っていますか。

たとえば、
・ クラスの話し合いやグループワークをいい感じにまとめられる
・ 発言するのが苦手な人も、スムーズに意見を言える
・ 上手に司会ができる
・ クラスやグループのチームワークが高まる

そんな話し合いを可能にするのが、
「ファシリテーション」という技なのです。
なんだかちょっといいですよね。

ファシリテーションは、練習すればだれでも身につけられます。
それでいて、大人になってからもとても役立つ技術です。

この本が皆さんをサポートします。
いっしょに学んでいきましょう!


◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

AIの進化などに象徴される技術革新、
グローバル化など、私たちの社会は急速に変化しています。
また、地球温暖化や海洋汚染、
世界各国の貧困や飢餓の問題、
絶えることのない紛争など、
地球規模の難しい問題にも直面しています。

日本でも災害や事故、いじめ、虐待など
悲しい事件がなくなりません。
これらの課題に取り組んで、
解決へと向かい、差別や格差のない
「より幸せな社会」を築き、
将来にわたって誰もが幸せに生きていくためには、
先人に学びながらみんなで知恵や意見を持ち寄って
新しい「解」を創り出す力が求められます。
そのためには、主体的・対話的に学びを深める
具体的な技術が欠かせません。

この本は、中学生、高校生のみなさんに
話し合いの進行役であるファシリテーターの
技術(ファシリテーション)について伝えています。
この技術をみんながもつと自分や他者の
人権を尊重しながら、意見を出し合い、
学びを深め、課題解決へと向かいやすくなります。
意見を言うのが得意な人も苦手な人も、
互いの意見を聞き合いながら、効率的、
効果的に話し合い進めることができます。
正直に意見を出し合うと、時には対立が
起こるかもしれません。でも、
ファシリテーションを使うと、対立は、
起こっている問題をより深く理解し、
解決へと進める「すてきな学びの種」になります。

教室はひとつのコミュニティです。
たまたま同じ年代、近い場所で生まれて、
同じクラスになったのは奇跡のような偶然です。
その偶然を楽しみながら、一人ひとりの可能性を
拓くために毎日の授業で楽しみながら、
主体的、対話的に学びを深めていきましょう。

トライ&エラーも大歓迎。
その経験が確かな学力や生きる力、
楽しい学校生活につながります。

ちょん せいこ


◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
ファシリテーションってなあに

* どうしてうまくいかないの? グループで話し合いをしてみたら
* 何がうまくいかなかったのかな
* 参加者たちの胸のうち
* 上手な話し合いのポイントはファシリテーション
* ファシリテーションを学んで話し合いをしてみたら
・・・など

☆ 第2章
ファシリテーター7つの心構え

* 主役は自分ではなくみんな
* 好意的な関心の態度を示す
* 中立、公平、対等に振る舞う
* 上手に頼ることができる
* どん欲に学び、リサーチしよう
・・・など

☆ 第3章
ファシリテーターに必要な技術

* こうすれば失敗しない
* オフラインとオンラインを使いこなす
* 話し合いの基本形を覚えよう
* 始まりを宣言し場を温める
* 何のための話し合いかを確認する
・・・など

☆ 第4章
ホワイトボードを使って話し合いを見える化する

* ホワイトボードを使って話し合いをしよう
* ホワイトボード・ミーティング 5つの特徴
* ホワイトボード・ミーティング の進め方
* 書き方7つのポイント
* 黒・赤・青で、話し合いのプロセスをつくる
・・・など

☆ 第5章
ホワイトボードを使ってファシリテーション

* ホワイトボード・ミーティング を始める準備
* オープン・クエスチョンをマスターしよう
* ペアインタビューにチャレンジ!
* 「企画会議」をやってみよう
* 「プロジェクトスタート会議」をやってみよう
・・・など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひさちゃん

7
中高校生に向けたホワイトボードミーティングの指南書。話し合いを見える化するコツが書かれてあり、大人もとても参考になる。ホワイトボードミーティングというと、どうしても型が気になり私はあたふたしてしまうが、この本を参考にすると、その型への囚われがいくぶん和らぎ、取り組みやすくなると感じた。話し合いの例がイラスト入りで紹介されているが、本書全体が明朝体で書かれているため、中高生には少し硬くうつるかも。2022/02/12

motoryou

4
ファシリテーションの知識とスキルがあれば、サイドワーカーとしても力を発揮できます。あるあるな残念な話し合いも、話し合いのプロセスとスキルの知識があればずぐに改善できます。それぞれのアイデアや力が普通に発揮できれば、みんなで進めます。小学生、中学生からこのスキルに触れておくといいよね、と思います。そして、大人がまずは読んでおくと、ほんと、いいと思います。2022/02/06

まゆみ

3
ファシリ入門書。 読みやすく、わかりやすく、勉強になりました。 意見を集め、大事なポイントを押さえ、合意形成する。 とても難しいと感じていましたが、一読して、今までよりずっと自信がつきました。 読んでよかった!2025/01/18

chietaro

3
頷くことはできるかも。実際に取り組んでみないとわからないことはたくさんあるけど、日常生活で部分的に使えそうです。2024/06/03

Takateru Imazu

3
13歳からのファシリテーション クラスで、学校で、社会で役立つ コミュニケーション力が身につく本 著:ちょんせいこ 話し合いや会議を進める人をファシリテーターという。みんなで意見を出し合って納得できる結論を創り出せるよう話し合いを進める役割である。 2022/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18866432
  • ご注意事項

最近チェックした商品