創文社オンデマンド叢書<br> スコトゥスの存在理解

個数:1
  • 電子書籍
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

創文社オンデマンド叢書
スコトゥスの存在理解

  • 著者名:八木雄二【著】
  • 価格 ¥5,720(本体¥5,200)
  • 特価 ¥2,860(本体¥2,600)
  • 講談社(2022/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 780pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
スコトゥス思想の中心に位置する「存在の一義性」をテクストの丹念な解読により初めて解明し、今後のスコトゥス研究の基盤を提供する重要著作。

【目次より】
はじめに
緒論
第一章 スコトゥスにおける諸概念の意味
第一節 概念の第一次的抽象
A 可知的形象の措定
B 能動知性の問題
第二節 実在概念
第三節 論理的概念
A クウィッドとクアーレ
B 規定的と被規定的
C 外属的と被外属的
第四節 実体概念
第五節 実存概念
第六節 神の実存の非自明性
第七節 神の概念
第二章 知性のうちで一義性が主張される根拠
第一節 神と被造物の概念における一致
第二節 「自然的」であることの二重の意味
第三節 知性の第一対象について(1) 異論の検討
A われわれの知性の第一対象は質料的事物の本質ではないこと
B われわれの知性の第一対象は神ではないこと
第四節 知性の第一対象について(2) 「第一主義」の定義
第五節 知性の第一対象について(3) 「存在」が第一のものである
第六節 諸概念における存在の一義性の証明
第三章 存在の一義性の証明
第一節 概念が「一義的」であること
第二節 概念の一義性の証明
1 第一の証明
2 第二の証明
3 第三の証明
4 第四の証明
5 第五の証明
6 その他の一義性の証明
第三節 一義性の証明の根拠について
第四章 結論
われわれが用いたテクストについて
あとがき
索引
略記事項

引用文献表
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

八木 雄二
1952年生まれ。哲学者。東京キリスト教神学研究所所長。
慶應義塾大学大学院哲学専攻博士課程修了。文学博士。専門は西欧中世哲学。
著書に、『スコトゥスの存在理解』『鳥のうた 詩歌探鳥記』『中世哲学への招待』『イエスと親鸞』『古代哲学への招待』『生態系存在論序説』『「ただ一人」生きる思想』『天使はなぜ堕落するのか』『神を哲学した中世』『聖母の博士と神の秩序』『哲学の始原』『裸足のソクラテス』など、
訳書に、『エギディウス・ロマヌス 『Theoremata de esse et essentia』(訳)を巡って 中世存在論の一断面』(共訳)『カントが中世から学んだ「直観認識」 スコトゥスの「想起説」読解』などがある。

目次

はじめに
緒論
第一章 スコトゥスにおける諸概念の意味
第一節 概念の第一次的抽象
A 可知的形象の措定
B 能動知性の問題
第二節 実在概念
第三節 論理的概念
A クウィッドとクアーレ
B 規定的と被規定的
C 外属的と被外属的
第四節 実体概念
第五節 実存概念
第六節 神の実存の非自明性
第七節 神の概念
第二章 知性のうちで一義性が主張される根拠
第一節 神と被造物の概念における一致
第二節 「自然的」であることの二重の意味
第三節 知性の第一対象について(1) 異論の検討
A われわれの知性の第一対象は質料的事物の本質ではないこと
B われわれの知性の第一対象は神ではないこと
第四節 知性の第一対象について(2) 「第一主義」の定義
第五節 知性の第一対象について(3) 「存在」が第一のものである
第六節 諸概念における存在の一義性の証明
第三章 存在の一義性の証明
第一節 概念が「一義的」であること
第二節 概念の一義性の証明
1 第一の証明
2 第二の証明
3 第三の証明
4 第四の証明
5 第五の証明
6 その他の一義性の証明
第三節 一義性の証明の根拠について
第四章 結論
われわれが用いたテクストについて
あとがき
索引
略記事項

引用文献表

最近チェックした商品