内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
日々の生活の中でなにかとすぐにイライラしたり、びくびくしたり、
「怒り」や「不安」などの感情をうまくコントロールすることができないという悩みを
抱えている人は少なくないかと思います。
本書は、そのようなココロが忙しくて疲れを感じている人の支えになる感情整理術の書籍です。
家庭間や職場、学校などで
つい熱くなって言い返す前に実践してほしい感情整理のテクニックや、
もっと気楽に物事をとらえるコツ、一瞬でできる心の落ち着かせ方など、
ゆうきゆう先生流のココロが楽になる術をまとめた一冊。
感情を抑えられずに思ったことをすぐに表にぶつけてしまう人だけでなく、
表にうまく出せなくて発散できない人や
職場で抑えていたイライラが家庭で爆発してしまう人など
感情的な人にもさまざまなタイプがあるかと思います。
例えば、最近特に若者に多いとされる内向的な人や
何事にも過剰に反応してしまうHSPの人など、
同様に人とのコミュニケーションが苦手で生きづらさを感じている人の考え方の癖や特徴、
悩み別の解決策も紹介しています。
ゆうきゆう/監修
精神科医。マンガ原作者。東京大学医学部卒業。『マンガで分かる心療内科』(少年画報社)など著書多数。ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックグループ総院長。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kou
16
読みやすく、分かり易かった。シャドーボクシングと「イエス・セット」は興味深かった。実践してみたい。2022/05/11
鈴蘭
1
相手に嫌われたくない、と他人の顔色をうかがい自分の気持ちや考えを主張しない人は「主体性のない人」という見方をされてしまう(36頁)。アサーティブとは相手のことも考えながら、自分の意見を確実に伝える自己主張(109頁)。アサーティブな主張をする方法の一つはお願いの形で伝えるというもの。頭の中に浮かんだことを全部言おうとすると、自分の考えはあいてに上手く伝わらない。言いたいことは3つまでに絞る(112頁)。本書は、図星を突かれる文章でしんどい部分もあるがこれから少しずつ生かそうと思う。2023/11/23
きりん か まこ
1
上司からのプレゼントで読了。2022/05/15
ひ※ろ
0
★★★☆☆2022/07/15