内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
災害,人口減少等々で疲弊していく地域をなんとかしたい! 人々が共同で自主的に自律的に,身の回りの環境に働きかけていく「むらづくり」に,謙虚に,欲張らず,ゆるく,楽しく,でもマジメに向き合う筆者の「流儀」をお伝えします。
目次
はじめに
基本編1 むらづくりってナンだろう
むらづくりって何? そもそもやる必要があるの?
むらづくりの専門家ってナニモノ? むらづくりに必要なの?
外からの目線,外との交流って必要なの?
自治体の職員も仲間にする
基本編2 むらづくりを始めるには――むらづくりの手順
むらづくりのきっかけ
人を集める
むらを歩いて,地域を見直す
むらのビジョンをつくるといいことあるの?
具体的に何かやってみよう
先進地の視察を行うのは
懇親会を楽しむのは
活動をさらに進めていくには
補章1 むらづくりで目指すところ――むらの将来を想像してみる
むらづくりの実践例1 千葉県君津市貞元地区
むらづくりのきっかけ
環境点検
先進地の視察
地域への夢を語る,地域プロジェクトを考える
地域プロジェクト1――江川花の道をつくる
地域プロジェクト2――地元小学生の里山探検
地域プロジェクト3――貞元をめぐる遊歩道をつくる
地域独自の取り組み
むらづくりのその後
補章 2 学生のむらづくりへの参加
むらづくりの実践例 2 岩手県大船渡市細浦地区
“はじまり”のはじまり
細浦地区と被災状況
復興むらづくりの始動
地域全体での復興むらづくりへ
住宅部会
漁業・防潮堤部会
将来構想部会
復興プランをまとめる
復興プランのゆくえ
復興朝市をひらく
多目的広場づくりとその後
復興むらづくりの今後
むらづくりの実践から学ぶこと
補章 3 移住者・関係人口とむらづくり
おわりに
あとがき,あるいは長い自己紹介 むらづくりへの携わり方を振り返る
参考資料
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
zag2
-
- 電子書籍
- 南の星 番外編 ピンクの傘【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- 妄信リスナー 闇堕ち配信者に恋して【タ…
-
- 電子書籍
- 異世界最高の貴族、ハーレムを増やすほど…
-
- 電子書籍
- マイレージ二刀流攻略法
-
- 電子書籍
- 抱かれたい女~JDだけどアラサー女子に…