講談社現代新書<br> まだ間に合う 元駐米大使の置き土産

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

講談社現代新書
まだ間に合う 元駐米大使の置き土産

  • 著者名:藤崎一郎【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 講談社(2022/02発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065272930

ファイル: /

内容説明

推薦のことば

YOSHIKIさん
「X JAPANのXは、無限の可能性。
だから『チャンスは誰にでもある』という藤崎さんの本に心から共感」

佐藤可士和さん
「読むと勇気が湧いてくる。
人生のリ・デザインの実践的アドバイス」


人生に「もう遅すぎる」はありません――。
次世代への直球アドバイス!
元駐米大使にして、現在は教育者としても活躍する著者が語る、学生時代・社会人・国際人の心得。

主な内容

1 人生のデッサンは自分で
●時間のモノサシと場所のモノサシ
●時間管理を覚える
●役に立つ勉強は
●選択肢を考える練習
●ほれる仕事を選ぶ

2 社会人 入門から卒業
●スタートは大事
●外交官直伝! 記録とりの極意
●組織への忠誠心はほどほどに
●思い込まずに「ちょっと待てよ」
●危機に直面したとき
●社会人の「アイウエオ」
●経験は勘の母
●退職――OB入門

3 国際社会に出る
●一度は井戸から出てみる
●めざす英語のレベルと訓練法
●PRマンにはなるな
●会議の発言「引用されてナンボ」
●スピーチはアタミで


わたしは、けっして外交官生活を楽々とこなしたわけではありません。むしろ、こけつまろびつという感じでした。わたしがやった失敗も書きました。どうして失敗したのか、失敗から何を学んだかも本音で書きました。
わたしのやったとおりがいいから参考にしてほしいというつもりはまったくありません。むしろこういう回り道はしない方がいいですよ、と伝えるために恥をしのんで書いています。
「こんな人でも組織や国際社会をなんとか生きぬけたのか、それなら自分だって」
と自信を持っていただければ幸いです。(「はじめに」より)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶ~よん

66
元駐米大使が贈る実践的アドバイス。正直なところ、主張は当前のことが多く、所謂仕事ができる人であれば既にやっているだろうことが書いてあるので、衝撃的な新鮮さは少ない。但し、外交官として世界と渡り合ってきた人の言葉は、重い。とにかく、一度きりの人生を仕事に打ち込み、そのためのモチベーションを上げたい人にお勧めしたい。重要なスキルは、データサイエンス、プログラミング、ファイナンス、英語。絶対に取り戻せないものは時間。やれることをやらなかったという悔いさえ残さなければ良い。当然のことをやれる人は、案外少ない。2022/09/11

大先生

9
元外交官による若者向けの真面目な(というか、やや固めな)アドバイス本です。国際関係の具体的な話は出てきません。これからの時代①英語、②コンピュータは必須であるとされていますが、全体としては昭和の香りが漂っていましたね(笑)。ちょいちょいユーモアを交えながら(例・エズラ・ボーゲル氏のコメント等)、仕事の選び方や外交官時代の失敗談、スピーチのコツまで幅広く言及されています。ところで、中年の私が読んで「間に合う」のか?という重大な疑問については、最後まで解消されることはありませんでした(汗)おそらく、手遅れ(汗2023/07/03

newman

9
読めて良かったです。話が具体的ですぐに役立つものばかりです。だからといって、今だけ役立つのではなく身につけば一生使えそうです。私が納得(!)と思ったのは、彼にやってもらうなら大丈夫と思われるようになれということ。英語の大切さも納得です。当意即妙も大事と分かりました。でも、一つ思いました。お父さんも外交官、奥様のお父さんも外交官だと言っています。合格しさえすれば(それがもの凄く難しいのは知っています)外務省はいい職場なんだろうなと。2022/08/10

とある本棚

9
通常の外交官の回顧録とは異なり、外交交渉の内幕への言及はない。日々の業務の中で心がけていたことや失敗からの教訓が45のポイントにまとめて書かれている。どのポイントもどこかのビジネス書にも載っていそうな内容であるが、その教訓を持つに至った経験の行間から外務省の雰囲気や考え方が透けて見える点は面白い。外交や公務員に興味のある大学生には良いと思う。2022/03/27

choku_tn

6
45の短い章で学生時代の勉強に始まり、社会人のイロハ、良きOB像まで人生の各場面とのつきあい方を簡潔に指南。講演やジョークまで含むのは著者の経歴を反映した特徴。率直を通り越して辛辣までメーターの上がる言葉もあるが独特の薄いユーモアで中和しているのがうまい。2022/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19368925
  • ご注意事項

最近チェックした商品