- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
コロナ禍を機にテレワークを導入したはいいものの、
コミュニケーションが取りにくい、マネジメントができない、社員の生産性が下がるなど、
さまざまな課題を目の当たりにした企業が多くあります。
しかし、だからといって「テレワークは合わない」と出社勤務に戻ってしまってはいけません。
テレワークを単なる感染防止対策で終わらせてしまうことは、
日本の企業における生産性向上、人材確保、危機管理対策など、
ポストコロナ時代を生き抜くための武器を捨てるようなものだからです。
---------------------------------
2020年以降、新型コロナウイルス感染防止のために
多くの日本企業がテレワークを導入したのはすばらしいことですが、
同時に多くの課題も浮き彫りになってきました。
人材教育やコミュニケーション不足による社員の帰属意識やモチベーションの低下により、
生産性が下がったと感じている企業も少なくありません。
企業が抱えるテレワークの課題は、すべてマネジメントに問題がある「間違ったテレワーク」により生まれています。
コロナ禍という不測の事態により急速にテレワークが普及したため、
各企業は十分な準備もできないままコミュニケーションツールや労務管理ツールを導入してテレワークを実施しています。
いわばツール頼みの手探り状態で、テレワークを運営するためのマネジメント体制の整備が追いついていないのです。
適切なテレワークを行うために最も大事なのは、
テレワークの本質を理解して社員とのコミュニケーションを強化し、
適切な人材に適正に業務を振り分け効率的に運用することです。
本書では、日本の企業・働く人、そして社会がテレワークによりさまざまな課題を克服していくための
基本知識、考え方、具体的な実践法などを詳細に解説しています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Masahiro Tanaka
Go Extreme
Nakamura Yuji
OnYun
-
- 電子書籍
- 転生したら負け犬に!? 第7話 六月の…
-
- 電子書籍
- 棗センパイに迫られる日々(2)
-
- 電子書籍
- FPのための失敗しない独立開業プラン …
-
- 電子書籍
- ところで、もう一杯(4) 講談社文庫
-
- DVD
- 連続ドラマW 平成猿蟹合戦図