テレワーク本質論 企業・働く人・社会が幸せであり続ける「日本型テレワーク」のあり方

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

テレワーク本質論 企業・働く人・社会が幸せであり続ける「日本型テレワーク」のあり方

  • ISBN:9784344937130

ファイル: /

内容説明

コロナ禍を機にテレワークを導入したはいいものの、
コミュニケーションが取りにくい、マネジメントができない、社員の生産性が下がるなど、
さまざまな課題を目の当たりにした企業が多くあります。
しかし、だからといって「テレワークは合わない」と出社勤務に戻ってしまってはいけません。
テレワークを単なる感染防止対策で終わらせてしまうことは、
日本の企業における生産性向上、人材確保、危機管理対策など、
ポストコロナ時代を生き抜くための武器を捨てるようなものだからです。
---------------------------------
2020年以降、新型コロナウイルス感染防止のために
多くの日本企業がテレワークを導入したのはすばらしいことですが、
同時に多くの課題も浮き彫りになってきました。
人材教育やコミュニケーション不足による社員の帰属意識やモチベーションの低下により、
生産性が下がったと感じている企業も少なくありません。
企業が抱えるテレワークの課題は、すべてマネジメントに問題がある「間違ったテレワーク」により生まれています。
コロナ禍という不測の事態により急速にテレワークが普及したため、
各企業は十分な準備もできないままコミュニケーションツールや労務管理ツールを導入してテレワークを実施しています。
いわばツール頼みの手探り状態で、テレワークを運営するためのマネジメント体制の整備が追いついていないのです。
適切なテレワークを行うために最も大事なのは、
テレワークの本質を理解して社員とのコミュニケーションを強化し、
適切な人材に適正に業務を振り分け効率的に運用することです。
本書では、日本の企業・働く人、そして社会がテレワークによりさまざまな課題を克服していくための
基本知識、考え方、具体的な実践法などを詳細に解説しています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Masahiro Tanaka

3
「本質論」というよりも、テレワークがどうやったらうまくいくか、というハウツー本に近く感じた。「雑談」とか「勝手にできる/できないのラインを引かない」とか、これからやっていきたいという職場にはいいのかもしれない。2022/03/31

Go Extreme

2
コミュニケーションが取れない、マネジメントができない、 生産性が上がらない: 間違いだらけのテレワーク コロナ禍のテレワークは緊急対策 コロナ禍で露見した12の「間違ったテレワーク」 テレワークは単に離れて仕事をすることではない: テレワークの役割とあるべき姿とは テレワークという言葉の意味を理解する テレワークを成功に導く心得十か条 テレワークでのコミュニケーション実践のポイント コミュニケーションを5つに整理する テレワークでのマネジメント実践のポイント テレワークが当たり前になる社会へ2022/04/29

Nakamura Yuji

1
本屋で何気なく手にした本。筆者は20年以上も前からテレワークを提唱きてきただけあり、内容は説得力があった。コロナ禍で定着した感のあるテレワークであるが、もう後戻りはできないであろう。感染症だけでなく、台風や大雪の日でも即座にテレワークに切り替えることで社会の混乱を最小限に止めることができることを学んだからである。100%テレワークは困難であるが、選択肢としては有効活用したい。2022/07/03

OnYun

0
私のいる会社自体がフルリモートワークであり、新入社員受け入れにあたって改めてリモートワークについて体系的に理解しておきたいと思って読んだ。 正直、ちょっと何言ってるかわからないな…というところもあり、個人的には読まなくても良かったかも。(リモートワークとテレワークの違いとか、主張がよくわからなかった…) あと、最終的に著者の経営する会社の開発したツールの宣伝になる。 強いて言えば「テレワークは、会わなくて良いのではなく『会うことを大切にする働き方』」という言葉だけ共感した。2023/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19398748
  • ご注意事項

最近チェックした商品