- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
日本人のエベレスト登山50年を、初登頂や女性初登頂、各ルートからの登頂、大量遭難、清掃登山、
公募隊、最年少・最高齢登頂記録など、テーマに沿って解説する。
日本人のエベレストをひとつの軸にして、50年の登山史を振り返る。
■内容
1章 日本人初登頂(1970年)
2章 女性初登頂(1975年)
3章 加藤保男の3シーズン登頂と死(1982年)
4章 無酸素初登頂(1983年)
5章 交差縦走(1988年)
6章 バリエーションからの登頂(1993年)
7章 公募隊の大量遭難(1996年)
8章 清掃登山(1999年~)
9章 最年少登頂と最高齢登頂(1999年~)
10章 日本人の公募隊(2004年~)
11章 「栗城劇場」の結末(2018年)
終章 今後のエベレスト登山
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥
65
(2023-113)【図書館本】エベレストを知らない人はいないだろう。標高8,848mの世界最高峰だ。あの植村直己さんらが日本人として初登頂して以来、何人もの日本人が登頂に成功し、或いは失敗して生命を落とす人もいた。植村さんらの初登頂と三浦雄一郎さんのエベレストを滑降が同じタイミングだったとは知らなかった。そして、あの栗城さん。お金とある程度の技能があれば公募隊で多くの人が登頂できるようになったエベレスト。彼は自分の生命をかけてまで、実力以上のバリエーションルートを登る必要があったのだろうか?★★★★2023/09/26
えんちゃん
50
手元に置いておきたい素晴らしい山岳本。日本人によるエベレスト初登頂から約50年。その冒険の歴史を綴った圧巻のドキュメンタリー。なぜ登るのか。三浦雄一郎氏の『楽しいから、登りたい』まさにこれに尽きる。栗城史多氏に関しては様々な意見があるだろうが、同じアタックを経験したことがない立場で物申すのはなんか違う気がして。8000m級を登れたら意見を言おうかなと。まあ私には登れるわけがないので、つまりは彼の挑戦はやっぱり尊敬でしかないのだけども。2024/06/27
マリリン
49
様々な形で行われてきたエベレスト登山の歴史は興味深い。特に印象に残ったのは、野口さんが清掃登山に携わってきた経緯。真摯な思いと行動から生まれた「龍さん」との関係。外国人からから見た日本人。富士山の意外な姿。大量の酸素ボンベの山の写真はこれがヒマラヤの風景かと思うと唖然としたと同時に野口さんや田部井さん...そして谷口けいさん達の活動に頭が下がる思いがした。倉岡さんの「エべレストは、登山が純粋に好きな人に登って欲しい」という言葉が印象的。単独・無酸素には疑問符だが栗城さんもそうだったのではと思う。2022/09/09
あやの
44
エベレストを登ることに対する日本や世界の世論というか潮流というか、考え方の変化の系譜が見えて興味深かった。60~70年代は各県山岳会や大学山岳会による大編成登山。今はほとんどが公募隊や山岳ガイドに助けられての商業登山。それを「今の若者は冒険しない」と嘆く専門家もいるみたいだが、今、エベレストに登る意味とは?というところまできちんと追究している内容で良かった。もっとも、それが栗城さんの登山から明らかになっていくのは皮肉なのかもしれないが。2023/11/04
taku
16
タイトルはもちろん、サブタイトルでどんな構成なのよ!?と読まずにはいられない。限られた登山家の冒険から公募隊大衆登山が増えた現在までの変遷が綴られ、こりゃ面白い。登頂へのアプローチだけでなく、スキー大滑降、大量遭難、清掃活動なども含めまとめられている。ヒマラヤで活動してきた方々へのインタビューも本章と同等以上に興味深い。異色なのはやはり栗城君。ただ、彼もエベレストに魅せられ縛られた一人だろう。世界最高峰は時代が変わっても人々を魅了し続ける。この本で心は地球のてっぺんへ。2022/06/17
-
- 電子書籍
- まんがグリム童話 藤田あつ子傑作選 中…
-
- 電子書籍
- 100歳の流儀