- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
読書の最大のメリットは「自分の思考を投入する余地がある」こと。情報収集の効率だけなら動画のほうが優れていますが、思考を進化&深化させて自分の中に「問い」を育て、成長につなげるのは読書の方が適しています。
その「自分の成長につなげる読み方」を、Voicy の人気チャンネル「荒木博行の book cafe 」のマスターがまとめた一冊です!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とある内科医
37
極めて実践的な読書本であると感じた。『ビジネス書図鑑』で見慣れた脱力系イラストのおかげで、読むリズムが崩れにくい。何度膝を打ったか覚えていないので、感想にならず以下散漫なメモ:VUCAの時代、本を通して過去の抽象化が求められている。問いの発見と、答えの発見。積読本の背表紙から著者が語りかけている。スノードームのように沈殿した過去の読書体験が、何らかの刺激によって浮かび上がり拡散する…SECIモデルに通じる考え方と想像した(『世界標準の経営理論』で見ただけですが)。熱狂と懐疑のバランス。2022/02/02
ロクシェ
32
答発【◎゚】日頃何となく感じていた「本ならではの魅力」をスッキリと言語化してくれたような読書術本でした。一番「好き…!」と感じたのは、読書の『スノードーム理論』。本を読むことで、脳内のスノードームに沈殿物が増えていく。普段は底面に沈殿している知識の粒が、外部からの刺激で振動を与えられるとふわっと舞い上がる。イメージがおしゃれすぎて思わず「わあ…」と感嘆の声が出てしまいました。気になる方はぜひ読んでみてください。読書をもう一段深く楽しみたい人、本を読むペースが遅いなどで焦りを感じている人に特におすすめです。2022/07/27
まゆまゆ
21
本の読み方に正解はないが、本を読む目的を再認識し、本を通して「問い」を育てていくことを説く内容。情報を得るための読書と情報を得る眼を養う読書、問いを抱えながら、そのモヤモヤとした状況に耐えうる力を鍛えることが読書の姿勢である、というのが気になった。2022/04/07
ココロココ
20
ネットサーフィンをしている中で気になり、書店で購入。面白かった。本で読んだことを鵜呑みにしてしまうことが多いので、自分の頭で考えることを放棄しないようにしたい。2022/02/12
ひみーり
19
読みやすいが読書術本としてはやや難解、今まで流動食読書術本ばかり読んできたツケがきましたね自分の頭で考えていないですね。つらいタイミングで出会った本は、かなりの確率でよい読書体験を味わえるのは本当だと思いますが、つらい時期は本もまともに読めないことが多いのもまた事実。一般の読書術本ぽいところは第4章「読書の病」を治療しよう、完読の病、コミットメントの病、積読の病、実践の病、読書時間不足の病、どれも耳が痛いですね。特に時間不足は時間あってもスマホに吸い取られているだろ優先順位を付けろと一喝、その通りです。2024/08/26
-
- 電子書籍
- Retry~再び最強の神仙へ~【タテヨ…
-
- 電子書籍
- 婚約破棄の対価 1 piccomics
-
- 電子書籍
- 美少女学園 葉月彩菜 Part.54 …
-
- 電子書籍
- アーサー王物語 5
-
- 電子書籍
- 異世界の沙汰も金次第 2 ヒーロー文庫