Work in Tech!(ワーク・イン・テック!) ユニコーン企業への招待

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

Work in Tech!(ワーク・イン・テック!) ユニコーン企業への招待

  • 著者名:森山大朗
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 扶桑社(2022/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784594089634

ファイル: /

内容説明

「今いる業界に“10年先はあるのか…?」
「今の仕事を漠然と続けてもいいのか?」
――そんな不安を感じるなら、きっと一読の価値アリ。

■ SNSで人気の「テック×キャリア」論客の初の著書!
■ 非エンジニアでも「テック人材」を目指すキャリア戦略
■ GAFAからもスカウトメールが届く人の転職術とは?

★IT批評家・尾原和啓さん、推薦! ★
「大企業の人こそ必読! テックが全てを上書きする時代のキャリアアップ術」

ビズリーチ、メルカリ、スマートニュース……と、次々にユニコーン企業へと転職してきた著者の森山大朗(たいろー)さん。今では最先端のテック領域で活躍する彼ですが、元々は文系学部卒で、社会人デビューは人事や営業職、しかも転職に失敗して1年近くの無職期間がありました。
そんな彼のキャリアが激変したのは、後にユニコーン企業になる「急成長企業」に飛び込んだことがきっかけでした。

「そこは、驚くべきスピードで事業が拡大する、まさに“異世界でした。そして同時に、僕のような平凡な人間でも強制的に進化させるブースト環境でもありました」(本書より)

成長には「個人の努力」だけではなく、「場所選び」の影響が遥かに大きい――。本書は、著者が自分を実験台にしながら磨き上げてきた、「テクノロジーと共存して、自分の働き方を変え続ける」という、これからの時代のキャリアデザインを伝授するものです。
昨今、私たちの仕事はAIをはじめとしたテクノロジーに代替えされ始めています。そのような流れの中で、どうやってテクノロジーとの共存を図るべきか――それは、年収を上げたい人も、憧れの仕事に就きたい人も、家族を経済的に守りたい人も、あらゆる人が押さえておくべき必須テーマです。

「かつての僕がそうだったように、年齢や職種、文系理系を問わず、
テクノロジーが社会に及ぼす変化を理解することで
人生は変えられる」(本書より)

――そんな思いを込めて、著者が伝える「あなたのキャリアをDXする方法」を、ぜひこれからの働き方を見直す一助にしてください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さっちん@顔面書評

7
変化が激しい時代は「状況を面白がるセンス」こそが最強! に激しく共感しました。 それが出来る人は日々が楽しい。 出来ない人は日々が苦しい。2024/04/16

さっちん@顔面書評

7
成長している #業界 #企業 に身を投じることが 成長につながるという話が印象的でした。 その考え方で行くと 商取引のベースとなる #国 についても考えさせられます。 成長が鈍化した日本 成長著しい海外の国々。 #日本は好きだけれど 悩ましいなと思いました。2023/07/21

shimashimaon

5
audiobookjp。オーディオブック。面白かったです。期待通り、すべてわくわくする内容。自分をSEO化するというのは、できないけれど、好ましい取り組みだと思います。ジョブ型雇用が根付くとは思えないけど、言われた(job description に書いてある)ことしかやらない人と、著者のような人の収入差が拡大するのは当然のこと。2023/07/20

難波猛

3
#読書 ◆世界はあるべき方向へ落下している(AIの抵抗は無駄) ◆ユニコーン企業=ルール(規則)よりカルチャー(好き嫌い)で組織が動く ◆ルールは自己増殖し考えない社員が増える ◆心理的安全性(挑戦や失敗にフルスイングさせる) ◆労働時間と成果は相関しない(筋の良い仮説と打ち手が重要) ◆マージナルマン(境界線上の人)が社会を動かす ◆アイデアは複数の問題を一気に解決する事 ◆自分で選んで来なかった人は誰からも選ばれなくなる ◆自分にハッシュタグを付ける ◆仕事を探さず自分を探させる(自分のSEO化)2023/07/27

たけしー

3
ユニコーン企業を渡り歩いてきた著者の経験談。キャリアを考えるヒントになる言葉がたくさん。データドリブンと上司ドリブンを使い分ける。「アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである」やりたくないことをやらなくて済むような環境づくり。「悩みをもって悩みを制する」「状況を面白がるセンス」「自分を探すな、自分をつくれ」2022/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19206526
  • ご注意事項

最近チェックした商品