- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「アイデアの降臨待ち」はもういらない
ひらめきは、ただのスキルです。
限られた人にしか生み出せないような、特別なものではありません。やり方を覚えれば、どんな人でもひらめくようになります。
本書では、まず日常的な習慣を見直し、正しいインプットをご紹介します。そうして集めたひらめきの素材を整理し、組み合わせることでひらめきを得ます。
一つひとつのノウハウは、誰でもできる、簡単な方法です。苦しいことはありません。好きなことや趣味に熱中するだけでも、人生を変えるひらめきの思考が身に付きます。
「何を学べばいいのかわからない時代」に、一生使えるスキルを身につけましょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
booklight
21
【読友本】なかなか面白い考えが色々。●A4マトリックスノート本を読んだ後情報を4つにわける。①実行すること②思いついたこと③衝撃を受けたこと④その他重要なこと、が重要な順。実行にどうつなげるかが大事。情報を得て30分以内に実行につなげるのがいい。●リスペクト記事を見つける●好きなことから学ぶ●言葉で人がどう反応するかを、細かく観察する●ひらめきメモ。テーマ分けしてデジタルメモに書き足し。●自覚をアップデート。自覚が先、現象が後。●一人作戦会議●~のための20のアイデアリスト●伝え方で信頼貯金。耳ダンボ言葉2022/02/26
江口 浩平@教育委員会
17
【考え方】目次に『読書でやってはいけない「付箋・線引き・ページ折り」』と書かれていて、思わず手に取った一冊。ひらめきを生むためには問いを持つことが大切であり、そのためには「違い」と「共通点」を見つけるように意識すること。自分が生活するうえで抱く違和感や不満を「どうしたら解消できるか」という視点で分析してみることで自分の気づきに変えられること。思いついたことはスマホにメモして自分だけの思考のデータベースを作ること。今日から実践していこうと思えるものが散りばめられていました。2022/01/23
なるうお
16
「ひらめき」「スキル」と題しているので、何か特別なことがあるのか?と期待した部分はあったが、期待は裏切られた。 ひらめきと言ってるけど、結局は、過去からの経験がどれほど自分の引き出しに入っているか、ということ。2021/01/18
今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン
14
”直感で”と選択の根拠を口にする人に一様に”ドヤ”感があるのはなぜだろう。再現性がないのに。単に言語化できてないだけでは?とずっと思っていました。ゆえに、”ひらめきはスキルである”というのは膝の皿を割るタイトルだったけど、60ページで挫折した私を許してください。ひらめくためにはどうするか、ではなく、ひらめいたものをどう処理するかについて触れられたものでした。ノート術とか。2021/02/26
miu
10
ここでひらめきたいって思うときがあるけれど、ひらめきって天から降りてくるものではなくて、スキルなんだって!ひらめきやすくする術というか思考法みたいな感じかな。メモの取り方や本の読み方等、順を追って書いてあるからわかりやすかった。2021/01/11