内容説明
「これからの時代に英語は絶対に必要だ」「英語を知っていると楽しい」なんて言われても,英語は難しいよ.単語を暗記できないし,文法はよくわからないし,自分には英語は向いていない.自動翻訳機を使えばなんどかなるよ,海外に行きたい人だけが英語を勉強すればいいじゃない.英語なんてムリ! なんで英語,勉強すんの?※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
目次
この本について┴はじめに┴1章 コミュニケーションって何?┴2章 英語は難しすぎるよ! どうしたら好きになれる?┴3章 英語は暗記科目?┴4章 4技能をどう勉強したらいいの?┴5章 デジタル時代のことば┴6章 自分の性格┴皆さんへのメッセージ┴おすすめ!!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Ken.
6
小中学校の英語の授業でも、同じような内容を伝えてくれていたら、少しでも子どもたちが英語に親しみやすくなるかもしれない。英語を学ぶのは「日本語とは違う文化を理解しコミュニケーションに使う(異文化コミュニケーション)のため」、技術が進歩してもAIがいても人間が外国語を学ぶのは「世界を知り、自分とは違う人を知ることが楽しいから」。この気づきを促せるように、私も頑張って授業を組み立てていきたいと思います。まずは「何となく楽しい」が大切です。大切なのは分かっているのですが、これを全ての生徒にとってというのが難しい。2022/08/19
タバサ
6
うーん。期待して読んだのですが、目新しい見解ではなかったです。これを読んで、そうか!と納得するのは元々英語が好きな人のような、、、。2022/02/16
Huuro
2
中学生向けに書かれた本だけれども、英語ができると楽しいよ~!が伝わってきます。2022/06/15
AKN
1
英語は4技能ではなく、CEFRだと Listening comprehension,(リスニング理解) Reading comprehension, (読解力) Spoken interaction(やりとりしながら話すこと), Written interaction,(応答返信、メール、SNS) Spoken production(発表形式、プレゼン), Written production, (topic作文, essay) Mediation(仲介、複数話者、複数言語者との対話)2023/05/18
るう
1
鳥飼先生の本にしては鋭さが足りなかったような。 音読の大切さはよく伝わってきた。4技能で騒いでいる日本の時代遅れっぷりとかは大人向けに新聞等でズバッと書いてもらえないかなぁ。2022/08/28