内容説明
一晩置いたカレーはなぜおいしいのか? 子どもたちはどうしてピーマンが嫌いなのか? ワサビがツーンとする理由は? 味、食感、香り、栄養素……すべての謎を解くカギは、食材が生きていたときの姿にあった! 数々のベストセラーを送り出してきた研究者が鋭く考察。料理や食事が楽しくなる「おいしさの秘密」をご賞味あれ。ジャガイモを煮崩れさせない方法など、調理の裏ワザも多数紹介。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mae.dat
230
植物の生存戦略、防衛機能。植物学者に依る、野菜やスパイス、穀物、芋類といった植物由来食物を中心に、科学的な知見を交えながらの解説。せんせーならではの味付けが施されています( ¨̮ )。レシピ本とは違った、料理などにも活かせる豆知識も習得できます。食を巡る生命のシステム、不思議で良く出来ていますね。解説の……解説でなく、タイトルの補足的な追加考察でしたが良いです。「『一日の栄養素が摂れると謳う食品』にゾッとする」って共感。印度カリー子さん、お名前存じ上げませんでしたが、お気に入り登録します‼︎2022/08/29
サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥
104
やっぱり一晩置いたカレーは美味い。じゃあ何故美味しいのか?と聞かれると、普段からボーっと生きている私はその質問に答えられずにチコちゃんに「ぼーっと生きてんじゃねぇよ!」と叱られてしまう。そんな食材と料理にかかわるサイエンスエッセイ。子供がピーマンを嫌いな理由は知ってたけど、レタスがタンポポの仲間だとは知らなかったし、果物が熟すと緑色から赤や黄色になるのもそんな理由だったとは。え?何故一晩置いたカレーが美味しくなるのかって?それはこの本を読んでのお楽しみ。(笑)★★★2022/03/14
5 よういち
98
一晩置いたカレーはなぜ美味しいのか。子どもがピーマンを嫌う理由は? どこかで聞いたことがあるような表面上は知っているけど、その理由までは知らない。そんな食材や料理の秘密を科学的観点から解き明かした本で、実に面白い。◆「いただきます」は生命あるものを頂くから「頂きます」というが、まさに食材には命があったのだと気がつかされる。生きるために食べるを利用して、存続するために食べられるという循環の姿は意外にもドラマチックだ。2024/06/09
佐島楓
77
そもそもみんなカレーライスをおいしいと思うのはなぜか? メロンの外側の網状の模様はなに? など、食に関した素朴な疑問を科学的に解き明かした本。読んでいると「あっ、そうだったのか……!」と目から鱗が落ちる発見がたくさんあってとても面白かった。学校の生徒さんが読んだら、理科の勉強が興味深いものになるはず。2022/02/22
ホークス
48
元本は2010年刊。植物研究者による食材の話。大根は茎と根が一体化したもので、葉から近い部分が茎、遠い部分が根。虫や細菌を防ぐ為、根には辛味成分が多い。トウガラシのカプサイシンは人体の防御反応を引き起こす。解毒しようと胃腸が活発化し(食欲増進)、発汗や血流が促され、鎮痛効果のエンドルフィンも分泌(陶酔感)。これが病みつきになる。ニンニクの殺菌力も、身を守る機能を活性化して人を元気にする。ギャンブルや絶叫マシンの興奮を連想した。生物の進化はエラーと共にあり、エラーゼロを目指し過ぎると色々と取りこぼしそうだ。2022/05/28
-
- 電子書籍
- 【3冊 合本版】蛭子能収『ひとりぼっち…
-
- 電子書籍
- セックスにさよならは言わないで
-
- 電子書籍
- やしろあず記 僕とネット
-
- 電子書籍
- 2015年受験用 全国大学入試問題正解…
-
- 電子書籍
- 人を惹きつける新しいリーダーの条件