- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
齋藤孝が教える、頭の中にあることを書いて表現することが苦手な人のための世界一簡単な文章術入門。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
40
共感の嵐。以下メモ。何を書くか決めず、1行書き、1行描き、少し輪郭がはっきりする、の繰り返しで。文章とは、曖昧模糊とした自分の内面をくっきりと照らし出すランタンのようなもの。書くネタは思い浮かばなくていい、思考と表現はひとつなぎ。考えながら書く、自分の考えを打ち込みながら、手を止めずに考える。書かれたものをテーマに書くと上達する。これについて書きたい、と思ったのは、その対象の何かに心が引っかかったから、この正体を突き止めることが、書くことの出発点であり、到達点。2025/08/24
Kanonlicht
34
タイトルからは内容が想像しづらいけど、ようするに文章(創作というより論文やエッセイ寄り)の書き方指南本。話すように書く、?で始まり!で終わることを意識する、具体例を3つ挙げる、などわかりやすい言葉で実践的な方法を教えてくれている。YOASOBIや鬼滅、呪術廻戦などを例に出すあたり、日頃から学生に接している著者の教え方のテクニックも垣間見え、そちらのほうも割とためになったりする。コボちゃんを文章化する授業は確かに面白そう。2022/01/20
Daisuke Oyamada
19
私の書く文章は自分以外に役立つのか? 考えてから書こうと、するのではなく、 話すように書けばいいという。 普通、話すときは考えながら話す。 書くときも考えながら書けばいいという。 話すことと書くことを近づけて行けばよい。 「書ける人」は自分らしく充実した 人生を手にすることができるという。 私はこうやって、読んだ本のことを、 アウトプットするようにしています。 充実した人生になるの・・・ https://190dai.com/2023/07/06/書ける人だけが手にするもの-齋藤孝/2023/07/04
こうやん
19
書くことで自分の考えや感情を整理できるようになるとのこと。たしかに、自身の経験からぼんやりしていることを書き出すとスッキリする実感があったので腑に落ちました。話すように書く、書くように話す。すると、語彙も豊かになる。これは目から鱗でした。ただ、話すように書くって簡単そうで難しそう。でも、できるようになると書くことが楽しくなる気がする。先生曰く、書くことが止まらない快感があるとのこと。その快感を一度味わってみたいものですな。⬇️2022/09/24
ポメ子
12
文章を書く事が得意ではないので、少しずつ改善したいと思い、この本を手にとった。書くことにより得る物は、とても多い事を再認識した。毎日は、難しくても意識して、書く事を習慣づけたいと思う。2022/08/18
-
- 電子書籍
- その結婚、私がします【タテヨミ】第70…
-
- 電子書籍
- 噂の独身主義者〈恋愛の掟Ⅱ〉【分冊】 …
-
- 電子書籍
- 極カノ~若頭の初恋は取扱注意~【マイク…
-
- 電子書籍
- 乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です 0…